pleetm's blog

日々考えた事や読んだ本について書くブログです。自分の書いたことって相手にどう伝わるのか、興味があるので、お時間ある方はコメントしていただけると嬉しいです。このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

日本の覚醒のために─内田樹講演集 (犀の教室)

読みました。

講演集との題のとおり、口語調になっているので、非常に読みやすいです。

日本には対外的なメッセージがない。

こんなことが書かれていました。

海外から、日本はこのように見られている、という文脈での一節です。

日本という国には素晴らしいものがたくさんある。

映画、音楽、芸術など、たくさんの素晴らしいものがある。

しかし、日本には語るべきメッセージがない。

特に、政治的に日本は世界がこうあるべきというビジョンについて語ったことがない。

これは日本という国や日本人を非常によく表している言葉だと思いました。

社会でも、会社でも、こうあるべきと言うこと(いわゆる正論)を掲げる人はあまり良い目で見られない、という状況に出会ったことのある人もいるかもしれません。ただ、正論ばかりいう人は確かに嫌われるかもしれませんが、他の見方もできると思います。

つまり、海外の人からみたら、ビジョンや主義を持たない人とは話せない、ということなのかもしれません。相手が何を考えているか、それが自分と同じ考え方である必要はないのだと思います。話すに足る人物であるかどうか、の指標がビジョンを語ることができるかどうか、と捉える文化なのだと思いました。

日本人が日本の中で暮らしている分には、そういった理想を掲げて、あえて人から白い目を向けられるようなことをする必要はないかもしれません。しかし、グローバル化が進んだ社会では、良くも悪くも、欧米的な考え方と接することになると思います。そのような場合に、正しくなくてもいい、何かしらの信条を持って人と接するということが特に欧米の方と対等に会話する上で重要になるのだろうと思います。これは簡単なことではないと思いますが、若い人には割と浸透しているのかもしれません。

しかしながら、欧米のスタイルに合わせることが全ていいわけでもありません。日本の人は、多くの場合、細部から全体を考える傾向にあるからです。つまり、目の前のことを突き詰めることによって世界の真理につながる、という感覚を持っているのだと思います。それは、頭で作り出したビジョンではなく、突き詰めることにより自然とみつかる類のものなのだと思います。こういったアプローチは先述した映画、芸術、音楽に深みを与えたり、違う文化の人が見ても素晴らしいと感じるものに昇華されるのですから、こういった職人的な考え方も常に持っておく必要があるのだと思いました。

繰り返しになりますが、どちらが正しいというよりかは、自分たちがこのような考え方をする傾向にあるのだ、ということを意識しておくことで、相手からもリスペクトされることにつながるでしょうし、対等な相手と思ってもらうことにつながるのではないか、と思います。

コミュニケーションの本質=想像力=国語力

「コミュニケーションの本質」についても話されていました。

コミュニケーションが上手というと話が上手というふうな意味になることが多いと思いますが、ここでは、コミュニケーション力を「コミュニケーションが成立しなくなった局面を打開する力」と表現していました。そして、打開するにはマニュアルはなく、相手との関係性の中で、「自己裁量」「自己責任」において、「ふだんしないこと」により回路を復元する作業だと説明されていました。「ふだんしないこと」をする、ということは定型を離れることであって、ラジオの周波数を合わせる作業に喩えられています。ラジオの周波数を合わせるために、ダイヤルを回したり、アンテナの角度を変えてみたり、外に出してウロウロ歩いてみたり、そんなことを想像力を使って自由にいろんなやり方を試すこと、そのやり方をたくさんやれる人をコミュニケーションの高い人といえそうです。

では、コミュニケーション力を高める、つまり想像力を高めるためには、何が必要か。それが「国語力」だということです。ここでいう国語力とは、「自力で言語を豊かで多様で、味わい深いものに変成していく力」と述べられています。

このような力を養うためには、どうするか。一朝一夕に手に入るものではなさそうですが、身体に染み入る言葉を感じると良いそうです。読書百遍自ずから通ず、という言葉にあるように、テキストの息遣いまでわかる程に読むことで、その作者の身体性に接続できるのかもしれません。わからないな、とおもう人の本でも何度もトライして、わかったという経験は誰にでもあると思います。多分それは、無意識に何度も自分が作者に対してチューニングを繰り返して、自分の想像力の範囲を押し広げるということをしているのかもしれません。多分これが定型を離れることにもつながり、他人との間に橋をかけることに役立つのだろうと感じました。

日本の覚醒のために──内田樹講演集 (犀の教室)

日本の覚醒のために──内田樹講演集 (犀の教室)

 

 This is a spoken style description so that it is very easily readable.  Nonetheless, the message is very important and crucial.

Japan has no message to deliver.

Japan has a lot of wonderful things such as movies, music and art.

However, there is something Japan doesn't have.

It is a message.  Japan has never said about a vision on what the world should be like.

This is an expression that offers a clear description on Japan.

Nowadays, we live in the globalized world where wersternized value would be dominant at every corner.  In such a world, there should be a vision or a principle in each person's mind.  This would be a condition for people to talk with others on the same level.  Otherwise they see us as a person who are worth discussing with.  Unless they consider people as on the same level, real communication cannot exist.  

Having said that,  I don't say having vision is always a right thing because Japanese way of thinking also has a good aspect.  I think Japanese tend to find the truth in a small element.  Ken-do, Ju-do and Sa-do are a good example.  This 'do' thing is a something by which people will find their own truth through continuing exercise.  This style could lead to achieving the creation of wonderful movies, musics and arts that people from different culture fall in love with.  In this sense, we should keep having this invaluable value that intrinsically belongs to us.

 

What is communication? It is the ability of imagination. And It is the ability of language. 

The speech in this book defines communication competence as the ability to overcome the situation where communication con not be made.  To change the situation, there is no manual.  We only have our own imagination. In the absense of manuals, we have to give it a lot of try by attempting a lot of things you don't usually do with the full use of imagination.

How the imagination can be nurtured? The determining factor would be a language skills.  But, in this case the skill does not mean the ability to make a high score at exam.  The language skill is the ability to keep making your language rich, deep and diverse by your own.  To this end, we should read. But just reading is not enough.  We should read until you feel like you can see the life of a book.  If you try to do so, you will read many times and repeat tuning yourself with the author of the book uncounsciously.  This uncouscious repetition of the attempt can lead you to connecting yourself into the heart of th author.  This leads to being away from stereotype,  pushing out your limit, and bridging with the others.

ヤバい集中力 1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45

読みました。

集中力は何から成り立っているか。

集中力は様々な要素から複合的に成り立っており、集中力と呼ばれる能力はないそうです。その要素のうち主なものは、自己効力感(やればできる)、モチベーション管理能力、そして注意の持続力だそうです。これらそれぞれについて、どのように高めていくことができるか、本書では紹介されています。

 

どういう記録をとるか。

目的によって、どのような記録のとり方をするかを変えると良いそうです。行動を変えるには行動の記録を、結果を目指すなら結果への過程を記録するのだそうです。

例えば、減量をしたいのならば、体重を記録する(結果の記録)。

貯金をしたいなら、貯金額(結果の記録)。

タバコを止めたいやら、吸わなかった日数(行動の記録)

運動するなら、ジムに通った日数(行動の記録)

 

5のルール

続けるための5のルール

休憩したい→あと5分やる

スマホ触りたい→あと5分やる

やめたい→あと5回やる

読書しんどい→あと5ページ

 

始めるための5のルール(カウントダウン)

5つカウントダウンして、0になるまでに行動する。

理由はいろいろあるみたいですが、使えそうです。

 

習慣化するには。

週4回×2ヶ月が必要。そして、そこに5のルールを使って継続する。

 

BGMと集中力

BGMと集中力の関係性については、外向的な人と内向的人によって、効果が変わるそうです。

外向的な人→BGMにより集中力上がる。

内向的な人→BGMにより集中力下がる。

 

 

昭和の怪物 七つの謎 (講談社現代新書)

読みました。

昭和という時代、特に戦争の時代に、どのような議論がなされ、どのような人物がそれを進めていったのか。その人となりを少しでも知ることは、私たちが今世界からどのように見られ、また、当時の日本人がどのように世界を捉えていたのかを知る上で非常に重要だと思います。

この本では、東條英機石原莞爾瀬島龍三吉田茂が代表的人物として記述されています。私にとって特に印象深かったのは東條英機でした。東條について、特に知識はなく、単に戦争を主導した張本人という程度での理解でした。東條がどのような人間で、どのような思考でもって戦争を決意したのか、そしてそれを遂行したのか、については全く知りませんでした。この本の中でもっとも端的に東條を説明しているのは、「精神論が好き」「妥協は敗北」「事実誤認は当たり前」という言葉、また、東條は、一般の啓蒙書、文学書、政治書といったものを読むことはなく、むしろそういったことを揶揄するような人物であったそうです。また、感情的に物事を決めてしまう性質もあったと書かれています。

では、なぜ、そのような人物が首相になったのか。詳細は省きますが、戦争をしない決断をできる人間は東條以外にいない、という一種の賭けでの人事だったようなのです。日本という国はこの人事に負けてしまったのでした。そこから、日本は理念のない戦争へ突き進むことになりました。

東條という人物を掘り下げてみれば見るほど、そこには空虚な人物像が浮き彫りになっていきました。そして、ある意味で、この人物を選択した、という点に当時の日本の問題が集約されていると感じました。

 

昭和の怪物 七つの謎 (講談社現代新書)

昭和の怪物 七つの謎 (講談社現代新書)

 

This book is about Showa era, especially world war period.  It describes well about what discussion was going on and what person made decisions.  Knowing a bit more about what the important persons in the era looked like would be quite useful in knowing how people all over the world view us and how Japanese people at the time looked at the world.

This book focuses on four people: Hideki Tojo, Kanji Ishihara, Ryuzo Takishima, and Shigeru Yoshida.

Who intersted me was Hideki Tojo.  Honestly I had very little knowledge about him; I just knew he was a man leading the beginning of the war.  I didn't know how his personality was, how he made a decision regarging warfare as well as how he executed his decision. 

However, this book depicted him with the word 'mentalism', 'compromise as defeat' 'rejecting facts'. In addition, he didn't read any books such as literature, enlightment, and politics.  Rather he hated them. Also, he was very emotional, not rational.

Here comes a question: Why Japan selected him as a leader despite knowing his personality that was not suitable for a leader.  I can not go into the detail, but according to the book, he was selected as a result of gamlbled personnel.  Japan losed the gamble, which led to the war without vision.

To look into him in depth, we will clearly know how empty he was and i had a sense that the problem of Japan was the process of selecting him. 

 

ハーバードの人生が変わる東洋哲学: 悩めるエリートを熱狂させた超人気講義 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

読みました。

深いところまでは書いてないので、いろんな人の考え方を知る入門書としては良いかな、と思います。 

ハーバードの人生が変わる東洋哲学: 悩めるエリートを熱狂させた超人気講義 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

ハーバードの人生が変わる東洋哲学: 悩めるエリートを熱狂させた超人気講義 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

 

 This book is likely to be a good entrance for knowing a various types of ways of thinking partly because it doesn't go into depth. 

劇場(又吉直樹)

 よみました。

まず、面白いと思ったのは、この本を書くのにとても時間がかかった、ということ。第一作となる「火花」と同時に書き始めたそうですが、火花の執筆は1年程度だったそうです。これに対し、劇場は2年以上を要したそうです。通常、本は、例えば、10年くらいの出来事を2年ほどかけて執筆し、それを読者が数日で読んでしまうと思います。ところがこの本では、執筆に要した時間と登場人物が過ごす時間がとても近いです。つまり、執筆するのに、登場人物が過ごす時間を作者も過ごさなければいけなかったのでしょう。その心の移り変わりを丁寧に写し取っているように思いました。

 

また、この本のクライマックスは最後に主人公であり、売れない演劇作家である永田とその彼女(?)沙希が、付き合った当初に練習していた演劇の脚本を引っ張り出して、やり取りするシーンだと思います。演劇というのはもちろん虚構を演じることですが、虚構を演じる理由は真実を伝えるためにあるのだとおもいます。面と向かって言いにくいことも、演じることで伝えやすくなることがあります。だから、面と向かって本音を言えない、永田は脚本をつかって、演じるふりをすることによって、自分の思いを伝えようとします。そして、うそをいうことでほんとのことを伝えることができるということ、人にはある気がします。

 

劇場 (新潮文庫)

劇場 (新潮文庫)

 

 

What was intersting was that it took a long time for the author to finish writing the book.  It was as much time as the character spent in the book.  This seems to be very unique in writing books. This is because if an author writes a book, he spend around one or two years wriitng a the book whose content is for ten years. But in this book character seemed to spend a couple of years and the author spent a couple of years as well.  This fact shows that he had to sense the same flow of time with that the character spent.

That's why the changing of emotion is meticurously described.

 

The climax of the novel is at he end of the reading.  The characters play their roles they used to play in the past, exactly saying the beginning of hanging out. This scene made me feel that playing a role is acually a good way to communicate the truth you have to say, but you are reuctant to. 

 

 

 

 

奇跡の人(原田マハ)

読みました。

ヘレンケラーのwaterを知るまでの話を、舞台を日本に移し、作者のオリジナルストーリーも加えたもの。

原作となる話が感動的なものであることはいうまでもないのですが、作者のアレンジによって全く違う作品になっていると共に、日本に設定を変えたことの効果が非常によく出ていると感じました。

面白いと思ったのは、親は子供のことが可愛いあまりに、甘やかし過ぎて自立を阻害する可能性があるところでした。それが本書ではとても的確に描かれていると感じることができました。本書では実母が主人公のレンが少し言葉を理解し、おとなしくなったことで満足してしまいます。一方で、レンの先生である安はそれ以上にレンの理解力や可能性を信じており、もっとできると考えていて、実母から引き離そうとしますが、レンはせっかく覚えたことを忘れ、子供返りしてしまいます。この一連のやり取りの中で、甘やかすということは実際には、子供の成長の限界を親が規定してしまっている、といるのだと思いました。逆に本当に子供の可能性を信じているのなら、その子が向かうべき方向へ歩むことをサポートするのが愛情なのかなと思いました。

これは子供でなくとも人一般に当てはまることだと思いますし、相手を信じるということの重要性に気づかせてくれました。

 

奇跡の人 The Miracle Worker (双葉文庫)

奇跡の人 The Miracle Worker (双葉文庫)

 

This book is originated by the story of Helen Keler with integrating her own idea by setting the place in Japan.

Needless to say, the original story is impressive and her arrangement resulted in making the story further insihgtful as if it were totally differnt story in a good sense.

What I found interesting is that spoiling too much would be more o hindrance o growth of children rather than a help.  This point is very well descrived.  In fact, spoiling sometimes limits the growth of children because if you believe in your children, you should nabvigate them to the direction they are headed to.  The role of support would be important for parents to keep whiling caring for them.

This is not only for children, but applied for people in general. And the book made me find again the importance of believing the others.  This is common sense, but often difficult to have.

官僚たちの夏(城山三郎)

読みました。

官僚と聞いて、皆さん何が思い浮かぶでしょうか。権力、金、天下り。頭のいい人が集まって悪いことしている、そんなイメージが思い浮かぶかもしれません。

この本は、官僚が憧れの職業だったころ、そして、国を創るという気概に満ちた時代の話です。

ある経済政策を立案、整備しようとする官僚たちの闘いを描いています。

この本を読んで思ったのは、官僚たちにとって、法案を作る、通すということがどれだけのことを意味するのか、また、仕事というのは信念で成り立っていて、その信念は人柄によって形作られている、ということです。どんな人がどんな思いで取り組むか、それだけのことですが、それ以上のことはない、国を創る一端を担うということはどれだけやりがいのあることだろうか、と思わせられます。

官僚には人事異動があり、それが意図的にも、偶然にもその人を形作っていく、それぞれが異なる経験を経て、それぞれの「正しい」を形成していく、その多様な「正しい」をぶつけ合い、より高次元な政策を練り上げる。

本書では、奮闘した法案は結局通らなかったのですが、それでも、次の一手を考え、状況の変化に合わせて最善の手を打っていく。そのために日夜議論が交わされる。

官僚として働くというのは、一部の不祥事はあるにせよ、今も昔も変わらず国を創るというやりがいに満ちた仕事なのだろうと思いますし、そうあってほしいと思いました。

官僚たちの夏 (新潮文庫)

官僚たちの夏 (新潮文庫)

 

 if you hear the word 'beauraucracy', what do you think of?  For many people it may mean power, money and bribe.  However, this book describes completely different story from this image. It depicts public officials in the central government who work with enthusiasm for creating the country.

What makes me feel is how tremendous it would be to create a bill and get it passed.  And such a magnificent work comprises belief and the belief is made of individual personality. So, I was moved by the fact that beauraucratic work is so humane.

Working  as a public servant is sometimes target of critisism of citizen, but it will be without doubt fulfilling work.

深夜特急4(沢木耕太郎)

読みました。

旅に行くとき、旅に関する小説を読むと、その旅が仕事だとしても少し気分が上がります。それは、移動するというのは、人の根源的な何かを刺激するからなのかもしれません。

今回は沢木耕太郎深夜特急4(シルクロード編)を読みました。4があるということは、当然1~3がある訳で、でも実は1~3は読んだことはなく、今回は行先に合わせて選んでみました。深夜特急と言えば、新幹線や特急列車のホームの売店でよく見たなぁ、という記憶があるのですが、これまで読んだことがありませんでした。紀行もの自体をあまり読むほうではないですし、本で旅の体験を読んでもなんだかなぁ、と感じていたからです。ぼくのように、意外と目にするにもかかわらず、読んだことのない、という人は案外多いのかもしれません。

ともあれ、ぼくは今回、この本を旅の共にと選び、読みました。

深夜特急4ではシルクロードという副題からもわかるように、南アジアから中東にかけてを移動します。インドでの旅を終え、パキスタンへ、そこからアフガニスタンをとおりイランに至ります。読んでいて、このあたりの国が面白いとおもったのは、いろんなことが適当である、ということ。適当であるということは、要はなんでもかちんこちんに決めてなくて、それを決めるにはいつも人と人とのコミュニケーションがあるということです。ものを買うときもそう、タクシーに泊まるときもそう、宿に泊まるときもそう。そんな人のぬくもりが分かる国々なんじゃないかな、と感じました。

他にも、自分の行ったことのある国が描写されていると、思わずそうそう、とうなづきながら読んでしまいまうところも、こういった紀行ものの魅力かもしれません。

 

本書を読んで、昨今は日本人、特に若者の内向き志向ということも聞かれますが、これは何だろうと考えてみました。移動するということは根源的な刺激があるということを先に述べましたが、これってもしかしたら、移動ということは人々にとってロマンだったのかな、と思います。いまや飛行機でどこにでも行ける時代、どこにでも行ける状態になることによって、かえってわざわざいく必要性がなくなってしまったのかもしれません。

便利なのはいいことなのでしょうが、人は外に目を向けなくなってしまった気もしていて、そういったこととも密接に関連している気がします。普段の生活をみていても、自分も例外ではありませんが、つい自分を守ることや自分を正当化するひとが目に付くようになった気がします。みんな目の前にいる他人をみていなくて、スマホのなかの自分の瞬間的な興味を満たすためだけに日々を過ごしているような気がしています。政治を見ていても、いろんな国が自国優先施策をとる傾向がある気がしていますし、国内でいえば、選挙の投票率が低いことなんかも同じ現象な気がします。仕事でもメールを打って、理由付けをしているだけで本当の課題に対して向きあっている時間は必ずしも多くないのではないかな、とかんじます。

 

話が飛躍しましたが、本書を読んでそんなことを思いました。

 

深夜特急4?シルクロード? (新潮文庫)

深夜特急4?シルクロード? (新潮文庫)

 

 

This book is writtne by Kotaro Sawaki, who is a faous repowriter.

When i go on a trip, i often bring a book concerning travel, which makes me feel excited a little bit. This is partly because travaeling stipumulates something in our instinct.

Why does it stimulte us? I don't know why it does quite well.  But it used be a roman to us.  In those days, it was not so easy for us to move to where we want to. Now, it has become quite easy ot get there.  We have rapid trains and flight services, by which we can reach almost evrywhere.  And as a result, meeting such a desire turnned out to diminish our interst in something we haven't seen and been to.

It feels like this has resulted in focusing less on others than we used to.  We tend to protect ourselves against outsid, justify ourselves and spend moreand more time on satisfying your instant pleasure.

This tendency may be closely related to other things that happen in our society.  We are less eager to go to election, spend lesss time on facing your true problem and each country takes some measures to favour itself.  These are not always bad, but it fees like it is going too much.

 

しないことリスト(だいわ文庫)

よみました。

読むと少し気が楽になる、そんな本です。

前よんだ「人生やらなくていいリスト」と共通する部分もありますが、

やらなくていいことをそぎ落としていくと、やるべきことややりたいことが見えてくるのかもしれません。

たぶん自分を作るっていうのは、あんなことやこんなことができるようになる、という足し算的な思考になりがちだけど、実際には彫刻のような、無駄なものを削っていけば、それが自分になっていくような、そんなプロセスなのかもしれません。

読んだ中で面白いとおもったことは以下。

単なる情報を血肉にするには他人の目を意識して文章をアウトプットすることが有効。

 

有能な怠け者は指揮官に。

有能な働き者は参謀に。

無能な怠け者にはルーチンワークを。

無能な働き者には一切の責任を与えない。

 

人間が変わる方法

・時間配分を変える

・住む場所を変える

・付き合う人を変える。

 

 

しないことリスト (だいわ文庫)

しないことリスト (だいわ文庫)

 

 

 

人生やらなくていいリスト (講談社+α文庫)

人生やらなくていいリスト (講談社+α文庫)

 

If you are stressed out in daily life, this book would be a good remedy for your mental health.

You can do away with what you don't need to do, and you will be able to focus on what you want to do, you should do.  Through the process of cutting unnecessary things, you can gradually see what you are looking for.  This book is a good space where you think of such things.

Perhaps, making up yourself would be like sculpture.  Many people tend to think making yourself is making yourself bigger, respectable, importante person, but actually it is converse.  You don't need to add somethig to you and you remove unnecessary parts from yourself like subtraction.

 

Here's what I felt interested in.

  • An effective method to aquire knowledge you want is to write essay with being conscious of  other people's eyes.
  • Let an efficient and lazy person a leader,
    let an efficient and industrious person a brain
    give routine work to a lazy and inefficient person
    give no responsibilty to an inefficient and indusrious person.
  • Three ways to change yourself
    Change time management
    Change friends
    Change a plce to live in

The Circle

 

 

ザ・サークル(字幕版)

ザ・サークル(字幕版)

 

 

 

ザ・サークル [DVD]

ザ・サークル [DVD]

 

 

 

ザ・サークル [Blu-ray]

ザ・サークル [Blu-ray]

 

Cute and lovely Emma Watoson.

Not only that, this is very much full of suggestions on how we can live in the information society.  This film well exemplifys what privacy means, what a true friendship would be,  what our right to be protect should be.

The internet and connection via it are rally useful, which cannot be denied.  But at the same time, how we use it in a appropriate manner is supposed to be contemplated as it will be evoleved.