pleetm's blog

日々考えた事や読んだ本について書くブログです。自分の書いたことって相手にどう伝わるのか、興味があるので、お時間ある方はコメントしていただけると嬉しいです。このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

 読みました。

だいぶ前から読んでいたのですが、浮気しつつ読んでいたので時間がかかってしまいました。

内容は、題名のとおり、いたって当たり前のことです。思い込みで判断せず、事実に照らして考えよう、ということ。

面白いのは、事実に照らして見ることができるようになると複眼的な視点を身につけられるということではないでしょうか。世の中には2分割したものの見方が多く、これは単純でわかりやすいため広く受け入れられています。分かりやすいがためにその2分割的な分類の仕方が正しいのだ、世界はそのように2つに分かれているのだ、と考えてしまうかもしれません。でも実際には、世の中はもっとグラデーションを持っていて、単純に2つに分けられないことが多いと思います。この本では、その代表的なものを先進国と途上国を例にあげています。かつて世界は、いわゆる先進国と途上国という2つの世界に分けることができました。今では中国やインドの台頭に見られるようにかつて途上国だと見なされていた国が強大な経済力、政治的影響力を持っています。このような世界では2つのラベルだけで物事を分けることは適当ではなく、筆者は4つの段階で分類をしていました。

では事実を見るためには何が必要か。そのヒントもいくつか紹介されています。もちろん大事なのは事実となる数字です。ただし、それ以上に大事なのは、数字の背後にあるものを見つけることです。いま見ているグラフのスケールは正しいのか?割合で見るべきか。絶対値で見るべきか。一人当たりで見るのが妥当なのか。どの事実を見るかによって見える世界が変わってきます。日頃目にするデータをどのように扱うかは自分次第です。その数字は何を語って、何を語っていないのか。そういったところに気をつける習慣を持ちたいと思いました。

世界がよくなってる、という論調が少し行き過ぎている感はありますが、面白いとおもいます。

FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

 
Factfulness: Ten Reasons We're Wrong About The World - And Why Things Are Better Than You Think

Factfulness: Ten Reasons We're Wrong About The World - And Why Things Are Better Than You Think

 

 I started reading the book a while ago, but I was hopping another books intermittently and finally have finished.

What is the point to be noted by the book is, as mentioned explicitely by the title, to be aware of the fact when you see the world, and to think it in light of the fact.

One of the interesting things that come from being factfulnees are that you will be able to see the world from multple perspectives.  In our ordinary life, you see a lot of simply burificated perspectives, which are widely accepted by people due to its simplicity and easiness to understand.  Moreover, it is so understandable that people tend to be think of it as a right way of thinking.  However, the world has wide spectrum on it so that it is not so easy to split the world into two categories.

This book exemplified it using developing and developed countries.  Once the world could be classified into two types of developed and developing countries.  Now, the world has changed enormously.  For example China and India that are countries called developing countries have developed in a tremendous speed so that they have a huge economic and political power affecting world. This means that the world is not divided into two any longer and consequently the author proposed four categories dvividing the world.

Also, what is important to see the fact.  Various hints are scattered in the book. Without doubt, what is important is the numbers to see the fact.  However what is more important is to have a  better sense of the  reality behind the numbers.  In other words, the number tells you what and doesn't what?  You have a graph in front of you. The graph is scaled approprately?  Should you look at by the absolute number, ratio, or per person?  How you look at the number affects how you lood at the world.

 

 

ハーバードの人生が変わる東洋哲学: 悩めるエリートを熱狂させた超人気講義 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

読みました。

孔子孟子老子の教えを解説している本です。詳しく読んだことがなかったので、導入の本としてとても良いと思います。ただし、内容は具体に入れていないと感じられましたので、興味のある部分には個別に本を読むのが良いと思います。それでいないとわかったつもりで終わってしまう部分もあるかもしれません。

 

中でも、自分にはなかなかできていないな、苦手だな、と思うところは、老子の「強くなるために弱くなる」という教えです。

会議の進行役の例があげられています。

会議の目標は決まっている。話し合いをどの方向に持っていくかの心づもりはある。けれども自分の見解を強い調子ではっきりと口にする代わりに、出席者からの反応を引き出す。

少しばかり問題を提起し、論点を指摘しながら共感的な口調や言葉の選び方や人に向ける眼差しで全員がきみの望む道筋を進むよう誘導する空気を作り出す。

あからさまではない戦略をとることで、自分の意思をもろに押し付けたのでは到底及ばないほど多くのことをなしとげる 。 

会議に限らず、ひとと打ち合わせをして物事を決定する場合には、ついつい自分の主張を押し通したくなりがちです。

どんなふうにしたらよい空気が作られるか、それが自然にできる人もいるかと思いますが、本当にすごいことだと思います。すぐにはできないでしょうが、意識してやって言いたいことの一つです。

 

This book is about Koshi,Moshi and Roshi.  I have not read about them, and so it was a good introduction to me.  Nevertherless, it does not necessarily go into detail in terms of its contents.  Therefore, more detail book would be preferable if you want to learn more.  Otherwise, you may be able to know it at a superficial level.

 

In particular, there was found something I am not able to do, and that is hard to do.  This is the lesson 'you should be weak to be strong'. This is so controvertial, but quite convincing.  To explain this, the example of a moderator of a meeting was raised.

The goal of the meeting is decided.  And you almost assume how you direct the meeting towards.  However, what is important in this situation is to draw participants' raction instead of strongly mentining your own thought.

For the sake of that, you should raise a point to be touched upon and let participants sense the issue to be discussed.  The way of talking and choice of words should be passionate to show your understanding and create atmosphere where participants simultaneously take a couse you expect. 

By taking a strategy that is not exaggerating, you will be able to accomplish more things than you can do by your own.

This example is not limited to a meeting.  You may have various case where you will decide something to do by discussing with others.  In such cases, I tend to insist my own thought.

How can we create a good atmosphere? This is really difficult to me, but to some people can do it.  This is so surprising to me.  Although i think I will be able to do it so easily, I want to be aware of it when communicating others. 

 

 

ハーバードの人生が変わる東洋哲学: 悩めるエリートを熱狂させた超人気講義 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

ハーバードの人生が変わる東洋哲学: 悩めるエリートを熱狂させた超人気講義 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

 

 

オリジン(ダンブラウン)

 読みました。

以前に読んだホモ・デウスを小説にしたような感覚を持ちました。ダン・ブラウンについてはいつもそう思うのですが、事実と小説の部分がわからなくなるほどに調査をしているのだと感じさせられます。それに加えて、本作では、AI(科学)と宗教というテーマを扱っているということもあり、その将来への展望が非常に生々しく、リアリティを持って迫ってきます。

現在は過去の積み重ねでできています。そして未来は連続する現在の積み重ねです。つまり、現在を生きるということは、未来を作るということなのだと思います。現在を語るということは未来を考えるということなのだと思います。自分が現在という瞬間をどのように捉え、どのように位置付け、どのように方向づけるか、それは今を生きると同時に未来を生きているのだ、と考えずにはおれません。

 

pleetm.hatenablog.com

This book 'Origin' is written by Dan Brown.   His novel makes me feel that he has so deeply investigated on the subject he wants to write about.  This depth is so tremendous that I hardly distinguish between imagination and facts. He is able to do so as always.  This is so surprising.  At the same time, reading it made me have a sense that is similar with when I read 'Homo Deus'.

In addition, the theme setting is also very interesting.  It is about AI (science) and religion.  This has been a prolonged discussion so far from the aspect of contradicted explanation for human being.  This book is face with this most-difficult-ever problem and described its future prediction with a quite realistic feeling. 

The present is shaped by accumulation of the past. And the future will be formed by the accumulation of sequential present moments.  In other words, living in the present moment is to create the future.  In further other words, telling the present means to think about the future.

How you capture the present moment, how you position it in the steame of a long history, and how you direct it.  These mean that you are living in a moment and at the same time you live in the future.

オリジン【角川文庫 上中下合本版】

オリジン【角川文庫 上中下合本版】

 

 

 

 

 

オリジン 上 (角川文庫)

オリジン 上 (角川文庫)

 

 

 

オリジン 中 (角川文庫)

オリジン 中 (角川文庫)

 

 

 

オリジン 下 (角川文庫)

オリジン 下 (角川文庫)

 

 

シャーロック・ホームズの思考術 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

読みました。

シャーロック・ホームズはコナンドイルの有名な探偵小説の主人公であり、何十年も前に執筆されたものです。しかし、この本を読んで、シャーロック・ホームズがもし、現代に生まれていたとしても、並外れた推理能力を発揮できたのだろうと思いました。ホームズの情報に対する考え方は時代が変わっても有益なものなのだと思います。その考えがよくわかるものとして「ありえないものは不可能ではない」という言葉が挙げられています。確かに、これは実生活でもよくあることで、「ありえない」と自分の中で可能性の中から除外してしまうことがあるように思います。しかも無意識的に。このような無意識的な情報の取捨選択を自分がしているのだ、ということを頭にとどめていくだけでも、思考の幅を狭めることなく様々な可能性を検討できるのではないか、と思いました。 

シャーロック・ホームズの思考術 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
 

 Sherlock Holmes is one of the most famous detective Sir Arthur Conan Doyle had come up with many years ago.  However, his way of thinking in terms of using information is not old at all even now and rather getting more important in the modern society where there a flood of information coming and going around us.  Moreover, it made me think he would be quite successful even if he had been born and work at present world with his exceotionally great detective ability.

As mentioned above, his way of handling inforomation is definitely useful whenever we live.  One of the things that made me think so is the sentence 'What is impossible is not improbable.'  This hits on me because this kind of thing is often seen in our ordinary life. For example, I suppose there are many people that rule out possibility by thinking of it improbable in unconscious manner, but it is actually not impossible and it is actually possible in some way.  So, I thought by reading this book, we should remind us that we often pick information before us without finding doing it.  And embaracing this fact in our mind may enable us to think about issues we have to be faced with by coming up with many options and possibilities and avoid getting us into silo.

 

 

 

 

author Sir Arthur Conan Doyle.

ESG投資 新しい資本主義のかたち

読みました。ESG投資について非常にわかりやすく解説されており、金融の世界でおぼろげながら何が起きているか少しわかった気がします。ESGはEnvironment、Sustainability、Cooperate Governanceの総称であり、投資判断をする際にこの3つの要素を考慮に入れることが重要との認識が広がって(きて)います。

では、なぜ今ESGなのか。これは新しい概念ではなく、これまでも大事にされてきた投資判断要素のうち、この3つの重要性が高まっていると考えるほうが理解しやすいのではないでしょうか。環境問題や不平等問題、働き方、などなど、現代社会で問題になっていること自体にどう取り組み、企業存続の努力をしているか。投資家はそれを見ているのではないでしょうか。

お金の流れを変えると社会が変わり、社会が変わるとお金の流れもまた変わります。この2つはどちらが先というわけではなく、車の両輪のように、相互に連動して前進しているように思います。つまり、社会を変えるにはお金をまず動かしてみる、というのが使用可能な方法の一つなのではないか、と思いました。

社会が変わる必要はない、という方もいるかもしれません。しかし、移り変わりの早い現代社会ではその変わってほしくない社会がずっと存続するための土台が危ういかもしれません。その一つの要因が先に述べた環境問題や、終身雇用がなくなりつつあることにもこれが表れているのではないでしょうか。自分が気持ちよく働くためにも一度お金のことを考えるのも悪くないなと思いました。

ESG投資 新しい資本主義のかたち

ESG投資 新しい資本主義のかたち

 

 This book describes about what ESG is and means to our lives.  It is so understandale that I could capture what is going on in financial world a little bit better.  ESG stands for Environment, Sustainability and Cooperate Governance, which are being revcognized important as indicator that evaulates investment.

Now, why is ESG so important? I think it is not a so brand new idea and by thinking so, you will be able to understand it better.  There have been a variety of investment indicators, the three of which have been increased in their value recently.  This is because the three factors are getting closely related to our urgent issues such as environment issues and the way of working and so on.  And this is also because investors are companies efforts for survive in the modern world that has a number of issues above.

Money changes how society goes and the society also changes how money goes.  These two are mutually related and unseparable.  Without money, socety doesn't move, vice versa.  From this viewpoint, one of the usable way to change the society so would be to change how to use your money.

I assume that  some people say they don't want the world to change.  However, how do you like if you found your favorite world would not survive unless you change yourself in terms of finance?  In fact ,such a world is getting close to you and the foundation you have believed solid is about to about to collapse.  It would not be terrible to stop to think about your money.

 

覇王の家

読みました。

司馬遼太郎の本です。徳川家康を主人公とし、その若年時から関ヶ原の合戦前までを描いています。

あとがきにも著者が書いていますが、本書の面白いところは、「日本人」の思想は江戸以前、以後で大きく変わるのだろうという事実です。徳川家康がどのように260年に渡る平和国家を築いたのか、この驚異的な出来事が起きた背景には日本の三河化があるのでしょう。そして、それは、明治維新がおこっても、戦争がおこっても、終わっても、ずっと今まで尾を引いているのだとおもいます。それほどこの260年間というものは日本人の思想形成において大きかったのだろうと思います。これによって、勤勉、従順、奉公が是とされる観念が作り上げられたのだと思います。

とはいえ、家康の人心掌握術、徹底して学ぶ力、客観的な洞察力、自己統制力等は、時代が生むべくして生んだ、日本的な天才の一人なのだろうと思います。

 

This book is written by Ryotaro Shiba.

Ieyasu Tokugawa is placed as a main character, whose young age to before war at Sekigahara (one of the decisive war for the dictator of the country) was depicted.

The auther wrote in the end chapter of the book and one of the most interesting part of the book is that 'Japanese' mindset was defined by him and his era (Edo era), which means there is a clear difference between before and after Edo.  Also, this seems to be deeply connected to how he had established a piece country that continued for 260 years.  This astonishing fact probably came from 'mikawanization' of the whole country.

Mikawa was the place where Ieyasu was born and raised and he deeply understood the personalities of people from his places and applied it to the whole country.  By doing this, he was able to control the nation in piece with culture where deligency, compliance and service was embedded and this has been exiting even now through Meiji era and the wars. In fact, even now we often see this type of stereotype.  260 years had a tremendous influence that people's mindset was replaced and continue to remain.

His skills for human contorol, keep learning, bojective comprehension and self managment were so incredible that they were brought about by the time he lived. And he was undoutedly one of the Japanese type geniuses.

  

 

覇王の家(上) (新潮文庫)

覇王の家(上) (新潮文庫)

 

 

 

覇王の家(下) (新潮文庫)

覇王の家(下) (新潮文庫)

 

 

 

覇王の家(上下) 合本版

覇王の家(上下) 合本版

 

 

 

覇王の家

覇王の家

 

 

 

覇王の家 (1979年) (新潮文庫)

覇王の家 (1979年) (新潮文庫)

 

 

人生やらなくていいリスト (講談社+α文庫)

 読みました。

こういう題名が付いていますが、本当は非常に逆説的で、「何に注力すれば良いか」がわかる本だと思います。

例えば、友達は作らなくていい。だけど、本気を見せて、熱い気持ちを見せ続ければ、真の友が得られる。といった感じです。

何を言いたいのかというと、友達がいなくても大きなことができますよ、と言っているのではなくて、大きなことをやろうとしていることを真摯に伝え続ければ、結果、友人ができている。ということなのだとおもいます。

そのような理解のもとで本書を読むと、何に自分の意識を傾ければいいのか、が少しずつ見える気がしました。

中でも、自分のアイデアを話す相手として、ドリームキラーを選ばないこと。これは要するに何でも否定する人ですね。こういった人には話さず、まずは味方と思える人に話していくくのが良い、と書かれていました。

ただ、ドリームキラーが説得すべき上司などである場合も多いわけで、そのような時にはまた違ったアプローチが必要になるのだと思います。

また、多数決についての考え方も面白かったです。多数決は誰も責任を取らない、中途半端でみっともない決断、と書かれていて、この考え方はとても面白いと思いました。そして、意見がまとまらない場合、そのアイデアに熱狂している「あるひとり」の意見を採用する。

他にも継続することの重要性にも改めて気づかされました。あきらめて立ち止まるのではなく、自分でできる範囲のことを、まずは「やる」と決めて行動すること。そしてそれをやり続けること。これは、結局、真の友達の話や理解者のところへと繋がることかとおもいます。そして、そのプロセスを楽しむことが大事なのだと思いました。頂上に到達することだけが目標ではない。その途中途中で見える景色が、かけがえのないものだと感じながら生活すること。

 

人生やらなくていいリスト (講談社+α文庫)

人生やらなくていいリスト (講談社+α文庫)

 

This book is about 'not to do list', but when you read it, you will realise what to do with focus. For example, there is a chapter 'you don't need friends'. However, it does not say that you will be able to accomplish something big without any help by other people. Rather, you need to continue showing your passion to realize something, which results in creating followers of you. In other words, friends are not a step for success, but a result of your passionate attitude.

Based on such kind of understanding, you may be able to make it clearer little by little what you should focus your consciousness on.

Other impressing phrases are like, ' you don't choose a dream killer as a the first person for you to talk about your idea'. This is a really critical point.  A dream killer is a person who deny almost everything he/she does not know well.  This kind of person should be avoided when you want to consult your idea, and you better choose a person who will stand on your side.  I think this is very fundamental and important, but at the same time, I find it difficult to take this approach everytime. This is because this kind of person is often settled in a position of your boss and suprevisor, which means you can not avoid him easily. So in this case, another kind of approach will be needed.

Also, thought on majority vote is interesting.  He says that this decision system is mesures with which nobody will be blamed and responsible and that it is one of the most embarassing methods. How does he do when he decides something? He takes a opinion that is raised by a person who has the greatest enthusiasm on it.

Besides above, I was reminded of the importance of keeping on doing what you believe.

He says that what is important is not to give up and stop going, but to do something you decide to do and continue it.  This is, after all, leading to getting true friends and persons on your side.  Not only this, I thought that we should enjoy process more than just accomplish things.  Climbing up to the top of a mountain is not only a goal, but seeing scenery while going is also an essential element that shapes you. Feelig this and living your life are a way for your better life.

 

 

 

気候カジノ 経済学から見た地球温暖化問題の最適解

読みました。

気候変動問題とはそもそも何の問題なのか、そしてその解決にはどのようなアプローチがあるのか、非常に広いところから説明しつつ、どのように対処していくことが適切なのか事実や数字を用い、非常に丁寧に説明してくれています。 

 

気候カジノ 経済学から見た地球温暖化問題の最適解

気候カジノ 経済学から見た地球温暖化問題の最適解

 

 What does climate change problem mean?

What approach do we have to solve it?

He starts with very basic points like definision and talking about solusion using the facts and numbers.

I think this book will be helpful for all thar are interested in climate change, and rather I want people who dont have an interest in it to read this book.

何度でもオールライトと歌え

 読みました。

著者はアジアンカンフージェネレーションのボーカルの人。

世の中におきていることを客観的に捉えている人だと感じました。その観点で、特に「二項対立でない理想を語ること」という文章が面白かったです。原子力発電の是非について書かれていて、都会に暮らす人々が生活する上で原子力発電による電気の恩恵を受けていることも十分わかっていて、その上でもやはり緩やかに原子力から脱していこうという内容のもの(だいぶ省略)。これは解決策を話しているのではなく、方向性を話しています。そして、方向性を話すこと、それは理想を話すこと。理想を話すことはAでなければB、という二項対立を話すことではない、ということ。賛成か反対か、ではないということ。先の原子力の話で言えば、やっぱり、処分地も決まっていない燃料、かつ、一度事故を起こしてしまうととんでもない被害を起こしてしまう物を燃料として使い続ける社会からは脱していきたい(理想)という方向性を示すことなんだと思います。

そして、理想は現実から外挿した先にはありません。そこから一歩出る必要があります。当然、一歩出ることは反発を伴います。それでもやはり、みんなが方向として正しいと思うのであれば、その方向に進むべきだと思います。反発や痛みを考慮することは必要です。時には補償も必要になるかもしれません。

また、このような変化の動きがないかと言われればそんなことはありません。極東の島国でも、変化の兆しは生まれています。しかし、この国では、その兆しが潮流になりにくいという性質があります。これがシステムという壁です。多くの日本人は痛みや副作用のない万能薬を求めがちです。そして万能薬ができるまでは、「痛いからやらない」のです。いま出ている薬を飲めば、一時的な副作用はあるが完治することがわかっているのに、です。

では、このような状況を変えることはできないのでしょうか?先述したとおり、万能薬はない、と思います。だけど、何かできることはあると思います。あるとすれば、それは、一人一人がポジティブな理想を想像し、発言できる環境を整えることではないかと思っています。「この方がいいんじゃないか」ということを許容できる環境、あるいはそのような異質な物がある方が全体として社会が動き出すのだということを一人一人が認識できる環境を作ることだと思います。

4月には新しく社会人になる人がたくさんいます。だけど、もっと多いのはそのどきどきと期待を抱えて社会に仲間入りする人を迎える自分たちなんだと思います。私たち社会人は、新社会人をお迎えする大事な責務があると思います。

話が変わってしまいました。

何度でもオールライトと歌え

何度でもオールライトと歌え

 

 This book is written by the Goto, who is the vocalist of the band 'Asian Kang fu generation'.

I think that he is a person who see things in the society from obective persoective.  Especially, an interesting topic is 'talking about something that is not binary' in this sense.  The essay mentioned nuclear power generation, which should be diminished even though we are heavily depending on the nuclear power in terms of convenient lives in urban society.  He is talking about direction, not solution.  Moreover, he mentions that talking about direction is talking about ideal.  Talking about ieal is not talking about something binary between Yes and No.  Looking back on the nuclear power, is not about agree or disagree.  However, if safety is the most important to human being, nuclear should be abolished in the long term because it would not be accepted that we continue to use something that is expected to treated in the middle of nowhere and somthing that will cause tremendous disaster once accident happens.

Another thing is that our future does not exist on the simple extension line of reality.

Of course, we can not imagin the future without being based on the reality, but we need to take a step away from the simple extension to get closer to ideal.  This movement cause opposition.  Still we need to move towards the ideal direction if everyone believe this is the right way to go.  At the same time. there will be need to take care of pains and criticism.  Compensation may be needed in some cases.

Such positive movement can not be seen in Japan, at all?  Of course, Yes is the answer. We see various movements in our society, but the problem is that this kind of movement does not become a stream here.  Why?  This is probably becsuse of system we have.  We tend to seek for prescription that is effective to all diseases without side effect and pains.  There is an aspect that this way of thinking have improved our economy and society, but this could be a poison to get away from reality to different dimension.  This phenomenon can be seen everywhere.

Woulld it be impossible to change this situation?  As mentioned earlier, we don't have cure-all medicine.  But, I think we have something we can do.  It is what we can do that every one of us is conscious of making environment where we can imagine something ideal and talk about it.  In other words it is about arranging the environment that accept divers opinion like `I like this one better than now` and prepare the environment where we realize such diverse opinions move our society to the better way than when we don't have.

 

In April new people come to your office after graduating from school.  There are tens of thouasnds of people.  But we are in more numbers than new comers.  I think we need to welome them so that they say anything without hesitation.

 

世界をこの目で(黒木亮)

 題名に違わず、実際に目にした・体験した人だからこそ伝えられる迫力がこの本にはあると思います。

特に面白い章は、作家になるまで、なってみて。

 

世界をこの目で (角川文庫)

世界をこの目で (角川文庫)

 

 

The title is all that is important: see the world through your own eyes.

There are thrill that can be described only by the person who have seen and experienced things.

One of the most impressive chapter to me was 'living until I become a writer and living as a writer.'