pleetm's blog

日々考えた事や読んだ本について書くブログです。自分の書いたことって相手にどう伝わるのか、興味があるので、お時間ある方はコメントしていただけると嬉しいです。このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

森毅ベストエッセイ

よみました。

もう五年前ですね。「数学受験術指南」を読んでたんですね。森さんの本はいつもゆるくて、でも本質をついていて、それでいて厳しくも優しくて、ためになる。そんな言葉がたくさんちりばめられています。

「なぜ人は生きているか」なんていう、よくありがちな、でも深い質問に対して答える森さんの答えは、

「自分のドラマを生きるため」。なぜか森さんが答えると臭くないんですね。これがなぜかカラッと気持ちよく聞こえる、変な演じた感じがしないです。本当にそう思っているのだと思うし、説得力があります。

 

また、「なぜ勉強するのか」に対しては、

役に立つかどうかわかりもしない将来より、今この現在、心を歓ばせることが大事なのだ。今必要なことを勉強する気になればよいだけ。

と答えています。「なぜ勉強するのか」の勉強は試験のためにいやいやする勉強のことですね。だから、そんなようわからんことはせんでいい。こころが歓ぶことをしたら、結局はそれが勉強(=学び)だと言ってるのだと思います。裏を返すと歓ばないことをしても学びは少ないよ、と。そして、

どのようにすれば楽しく付き合えるか、考えてみる。

ともつけ加えています。これ自体が歓ばせる一つの方法だと思うので、楽しんでみること、ためしてダメならあきらめること、それを通じて自分を知っていけばよいと語られています。

 

森さんは「こころの世界のひろがり」も大事にしています。

どうすればこころの世界がひろがるか、それは、

自分の知識や技能を超えなければならぬ局面。力がつくのは道を踏みはずして迷っているとき。

だとのこと。こういうとき、人は頭を精いっぱい使おうとするしますね。もしかしたらなんでもスムーズにいきすぎている人は案外打たれ弱いのかもしれませんね。でももっとダメなのは、そういった局面において思考停止することかもしれません。そして、

いろいろと誤ってみたから正しいこともわかってきた。

とも書いています。だから、精いっぱい頭使って、間違ってもそれで終わりじゃなくて、間違えたら、正しいことも少しはわかるでしょう、ということですね。

 

秘密ということについては、こんなことも書いていました。

人間にとって秘密というものは大事なもので、正直よりもずっと重要なことがある。その秘密を守るために、自分に嘘をつくくらいなら、人に嘘をつくほうがまし。

 

人付き合いについては、

自分に好意的な目を向ける人もあるだろうが、そうした人とだけ付き合うようにはしないほうが良い。そんなひととだけ付き合っていては、かえって自分を失ってしまう。

ついつい、自分の快適なところにいがちというのはだれしもそうであると思います。だけど、そればっかりではだめだよ、ということも書かれていて、頭にとどめておきたいことだな、と思いました。自分の意見を聞いてくれる人ばっかりではなくて、そうではないよ、それだけではないよ、と言ってくれる人。そんな人が、歳を重ねるにつれて、大事になっていくものかもしれません。自分の周りがそうであってほしいと願うと同時に、自分も他人に対して、都合の良いことばかりを言ってばかりでいる必要はないのだと思います。

 

信頼について、

信頼とは、判断を相手に任すことではない。自分のことは自分で判断できる関係を作りあうこと。

「あの人に任せておけば大丈夫。」これを信頼と呼ぶ人もいるかもしれませんが、信頼は自立した人間同士が行うもの。「あの人に任せておけば大丈夫」が有効なのは、任された人が、任せた人の判断力を信頼しているから、初めて「任された」と感じるのだとおもいます。それぞれが、「この人になら任せられたい(=この人の判断力は信頼できる)」と思われるようにしていくことが信頼関係の醸成につながるのではないか、と考えさせられる言葉でした。

 

親が子におしえるべきことについて、

人は、迷惑をかけ、傷つけるもの。そうした関係の中に生きていることを教えるべき。

自分はよいことしかしていないなどと思いあがった子になってくれるな。

他人を傷つけていないなどと鈍感な子に育ってくれるな。

と書いています。日本では「人に迷惑かけるな」と教えることが多いと思いますが、本当の人間関係は全然逆だ、と言っています。例えば、人を傷つけまいとして、良いことをしようとして、それが裏目に出ることもあるかもしれません。そんな時に、「傷つけてないもん」「良いことをしようとしたんだもん」ではなく、他人にとっては傷つけたことをした、必ずしも良いことではなかった、ということをしっかりと受け止め、学んでいくこと。それが真に人間関係の中に生きていると言えるのだと思いました。そうやって悩んでいくこと。それが心のひろがりにもつながるのだろうとも思います。

  

 

森毅ベスト・エッセイ (ちくま文庫)

森毅ベスト・エッセイ (ちくま文庫)

  • 作者:森 毅
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2019/09/10
  • メディア: 文庫
 

 

 

数学受験術指南 (中公文庫)

数学受験術指南 (中公文庫)

 

 

 

pleetm.hatenablog.com

 

It has passed five years since I read the former book written by Mori.  Time flies.  His books always inculde phrases and words that comfor, inspire and enligten me.

A frequently asked question, 'Why do you live?'.  He answers 'For living your own drama.'  If other people said so, it would make me feel pretending.  If he says, however, his words can be delivered to my heart directly and very pleasantly.  This seems to be because his words come from himself adn it is not words he borrowed from other persons and books.

Another question comes up, 'Why do you study?'

You don't need to think about whether something in front of you will be useful in the future.  You need to work on something that please you much right now.  You just need to feel like learning what you need to know just now.

'Study' in the question means study you do when you prepare exams, for example.  Such a thing is not so clear in terms of its utility that you don't have to do it.  Rather than that, if you do something that please you, it will turn out to be learning to you.  In other words, even if you do something you don't feel pleased when doing, it doesn't always give you learning.

 In addition, he says,

You might as well think about how to get along with study pleasantly.

Thinking of it should be one of the ways that pleases you.  He proposes you try to enjoy and if it doesn't work, you can give up, through which you can learn more.

 

He also cherishes to keep your heart expanded.

It can be expanded by,

The situation where you have to overcome your limitation of knowledges and skills.

You can obtain more capability when you are wondering.

I also think people tend to try to think hard in such a situation.  So I suppose people who live life without any troubles may be too weak to overcome trouble.  Moreover, what's worse would be that you stop thinking when confronting barrier.

Not only that, he says,

You will know more when you make mistakes.

I understand from this sentense, that you try to think hard and you make mistakes, but it is not the end.  If you make a mistake, you will know a little more about what is right.

 

Then, he refers to secret.

For people, secret is critical. It is much important than being honest. If you lie to yourself to keep the secret, you should lie others.  That's better. 

 

Also, he touches upon how to get along with others.

You may have people that have favor with you, but you should take care not to be surrounded by such people.  This is because if you have only favorale peopel around you, you will lose yourself.

It would be common that people are willing to be in their comfort zones.  However, he say we shouldn't be always there.  You have to have not only the  people who say yes to you, but also people who say NO to you.  People saying no to you will probably more precious as you get older.  I wish my sorrounding would be enlightning and at the same time I wish I could be part of an enlightening environment to others.

 

Trust can be mentioned as,

Trust is not that you leave all to the other.  Trust is something can be built each other by people who do their things themselves.  

You may call trust when you hear 'it will be OK if you leave it on him.'  This is, however, not a trust at all.  It is not until you believe the ability of the other that you feel happy when you get left with something by him/ her.  Othewise you should feel uncomfortable with it.  It suggest we be the persons that others want to entrust something to.  This will lead to constructing relationship of mutual trust.

 

Parents should teach their children as follows;

People bother others and hurt them.  And they live in such a relationship.

You shouldn't be a person that does only a good thing.  It is egotism.

Don't be a person that thinks you haven't hurted others ever.  You are truly incensitive.

 It is commonly said in Japan that you must not bother others.  But truth is comlpleteluy converse.  For expample, you may hurt others when you try to do something good.  In such a situation, we shouldn't say 'I wasn't meaning to hurting you', 'I was trying to do something good.' You should accept the situation where you bother and hurt others and lean from it. It meas you live in a realationship.