pleetm's blog

日々考えた事や読んだ本について書くブログです。自分の書いたことって相手にどう伝わるのか、興味があるので、お時間ある方はコメントしていただけると嬉しいです。このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

英語は絶対、勉強するな!

読みました。

この本があるのは知っていました。でもなぜか、敬遠していました。

読み書きはできるが、しゃべれない、典型的な日本人英語学習者でして、いろんなノウハウ本を読んできました。

けれど、なかなか効果はでない。

一度、読んでみようかと思い、読んでみたのですが、これ、答えじゃないでしょうか?

 

いつもの英語勉強はこんな感じです。

リスニングする。

スクリプトみる。

わからないところ確認して、何回も聞く。

ちょっと続ける。

聞こえた気になる。

やっぱり聞こえない。

これの繰り返しでした。

 

この本では、英語が「聞こえる」とはどういうことか、聞こえない人間にはわからないところを非常に丁寧に解説してくれています。そのおかげで何を目指せば良いのか、少しわかった気がします。

そして、もう一つ、「勉強しない」ということの意味もよくわかりました。

 

まず、「聞く」について。何を聞くのか。

「発音」を聞く。
「意味」にとらわれない。

朗読者の声の質や口調や話し方のクセを聞く。

正しく聞けている状態とは

無心に聞いているうちにふっと意味が浮かんできた。

ということ。これを目指す。 

聞き流すだけではダメ。耳をそばだてて聞く。

 基本的には聞いて、覚える。赤ちゃんと同じ。だけど、赤ちゃんのような柔軟な頭脳じゃない。だから、意識して、集中して聞く必要がある。聞き流してもだめ。

まずは耳を英語にチューニングする。この作業が退屈で根気がいるが、乗り越えなければならないポイントなのだと思いました。

 

「勉強するな」とは。

英語はツール。体得するもの。だから、学問として、勉強の対象としてとらえない。

ということ。つい、机に向かってお勉強するのがいいと考えてしまいますが、そんなことしてもいつまでたっても、はなせるようにはならない。自分にクセ付けることが大事。

 

身につけるというのは集中力と継続力によりなされることなんだと思います。すぐに効果が出そうなハウツーばかり試していた自分が恥ずかしいです。

 

集中する時間を増やしていきたいし、それを継続していきたい。しかもこれって、自分を信じるということと少し似ているのではないか、そんな風に思いました。

 

 

 

 

 

 

読む力・聴く力 (岩波現代文庫)

読みました。

心理学者、作家、詩人それぞれの観点から、「読む」ということ、「聴く」ということのついて、話し合います。

読むスタンス、聴くスタンスは三者三様なのですが、その処理のプロセスは非常によく似ていることが面白いと思いました。

つまり、「無意識に任せている」ということを非常に大事にしている。

河合さん

「自然に起こるということはものすごく大事です。」
「自分で覚えて、自分で忘れて、残るやつがいい。」

谷川さん

「優勢な文字文化の中で失っているもののことも考えなければいけない。」

これは言葉というのはある種概念を限定する効果があるということでした。「山」という言葉があると「山」が分かった気になる。でも、その実、あの山もこの山も全部違う。それは感性によってわかる。

立花さんは覚えて忘れて、残るということをもう少し社会的なものにも当てはめて考えているようです。

インターネットにあふれている言葉の量は膨大だと思うのです。でもそのほとんどが消えていくものです。皆の記憶の中に残った、ほんの一言二言みたいなものが、さらに時間をかけてたまっていく。そういう過程もおそらくあるのではないか。

人の頭の中でもたまったものが一つにまとめ上げられる瞬間がある。社会でもそれが起きている。古典の時代からこのようなプロセスはあったけれども、インターネットの普及により、それが顕著になったと説明されていました。

 

そして、情報の検索についても、「出会い」と言っていました。つまり、何かを検索するとどっと候補が出てくる。そこでどのような情報を取捨選択するか、それは出会いそのもの。出会いの数が圧倒的に増えたということですね。

そうすると、大事になってくるのは、選ぶ側。河合さんは「知恵」ということばを使っていましたが、今、出会い(=情報・知識)の方が多すぎて、選ぶ能力が落ちている、そんなアンバランスな状況になっていないか。

知恵をつけるにはどうするか。河合さんの言葉をかりると、

「読むこと」、「聴くこと」の背景に「生きること」がある。

ということばがぴったりしていると感じました。

まず、「生きる」。そのために「出会う」。そう思うと、まずは自分と自分の無意識に向き合ってみる。その声を「聴く」という時間も大切なのだと思います。

 

 

読む力・聴く力

読む力・聴く力

 

 

あなたの人生の科学

 読みました。

この本は人生の悩みを解決してくれる本ではありません。

2人の男女の人生を追いかけながら、それぞれの選択を科学的な視点で検証することで、その人生ドラマを通して、私たちが自身の生活で直面するであろう課題に対しどう取り組めば良いか、そのヒントを与えてくれるような気がします。

読後は少しですが、視界がクリアになったような、そんな感じです。

最近は非常に重要視されている「無意識」の存在。

本書でもそれが人生の決定に大きな影響を与えていると書かれています。

「何よりも大事なことは無意識が極めて社交的であるということだ。無意識は心の内側にありながらいつも外を向いていて、いつも他人とのつながりを求めているのだ。」

 

「意思決定は理性の仕事ではなく、実は感情の仕事なのだ。」

 これは感情に流されなさいと言っているのではありません。感情という自分ではコントロールの難しいものによって、実は意思決定というのは下されているという事実を認識しておくことは、自分を客観視する上で非常に重要な要素であると思います。

このようなことも書かれています。

「笑いは、話が面白いから起きるというよりも、その状況が心地よいもので、また、他の人も同じように感じたと察した時に自然に起きるものである。」

 お笑い番組も前座ってありますよね。これもやはり、「笑ってもいいんだ」という場を作る役割を果たしているのだと思います。まずはそういう空気、場を作ることを心がける。そうするとポジティブな言葉が出てくるのかもしれません。

新しい着想を得るためには、一見無関係な2つの事象を結びつけてみる。 

僕は非常に苦手です。まだ試してうまくいった試しがない。だけど、新しい考えはこの作業の試行錯誤から生まれるのかもしれない。

集中力について

セルフコントロールについても書かれています。集中力が人生を決める、と。集中力をコントロールすることが人生をコントロールすることにつながる。

1日の中でどれだけ集中したか、質は高かったか。この時間を1分1秒でもいいから日々伸ばしていきたいと思います。

IQ以上に大切なもの

IQ以上に大切なものとして、

 

・情報収集能力
・1つのことをいくつもの視点からみる能力
・反応の前に熟慮すること
・得られる証拠を評価する力

が挙げられていました。そしてこれはほぼ「性格」だとのことです。

他にも挙げだしたらキリがありませんので、こんなところです。

 

あなたの人生の科学(上)誕生・成長・出会い (ハヤカワ文庫NF)

あなたの人生の科学(上)誕生・成長・出会い (ハヤカワ文庫NF)

 

 

 

あなたの人生の科学(下)結婚・仕事・旅立ち (ハヤカワ文庫NF)

あなたの人生の科学(下)結婚・仕事・旅立ち (ハヤカワ文庫NF)

 

 

 

人生の科学: 「無意識」があなたの一生を決める

人生の科学: 「無意識」があなたの一生を決める

 

 

ザ・万字固め

ザ・万字固め (文春文庫)

読みました。

鹿男あおによし等で有名な 万城目学さんのエッセイです。

読んでいてとにかく面白いのはその独特な言語表現だと思います。

日常の風景をとても楽しいものに見せてくれます。

その表現が生まれる裏側には、並外れた観察力と人と違った視点があるのだと思います。

万城目さんの文章を読んでいると、そういう努力をして、迷って、悩んで、自分で笑ったりしている姿が読んでいて思い浮かぶような、そんな気がします。だから、親近感がわいて読んでしまうんだろうと思います。

特に読んで面白いと思ったのは、三人やわらか問答(万城目学森見登美彦綿矢りさの鼎談)です。

テーマは「それぞれの21歳」。

それぞれが21歳のとき何を考えていたか、どのような生活を過ごしていたか。どうして小説家になろうとしたか。など、その年齢だからこそぶつかるいろいろな悩みや考えを語り合います。

自分との向き合い方にもそれぞれの個性があり、少しずつ前に進んできた、そんな部分を垣間見ることができました。

笑えて、考えさせられるところもある、そんな本でした。

ザ・万字固め (文春文庫)

ザ・万字固め (文春文庫)

 

 

風蘭(岡潔)

風蘭 (角川ソフィア文庫)

 最近岡潔に注目が集まっているようです。

森田真生さんもそうですし、著作も復刊されています。

それほど、岡先生の思想が現代の日本に必要とされているものなのだと思います。 

この「風蘭」も50年以上前の著作。しかし、その思想は古くなるどころか、鋭さを増し、現代日本の欠点を的確に指摘していると思います。

しかもその視点は、世界的、客観的です。でも冷たくない。自分のふるさとを照らしてくれているような温かい視点。ここに戻ればいいんだと感じさせてくれます。岡先生の本を読んでいるとそんな優しさを感じます。

本作では特に教育についてページが割かれています。学校教育だけでなく、誕生からの躾、父親、母親のあり方、性別ごとの特性など、幅広いです。

また、岡先生の思想は多くが仏教に根付いています。仏教は非常によくこの世を記述できている思想と感じることができます。宗教という観点でなく、思想体系として。

この本を読んで、大事にしたいと思ったこと。これは岡先生が何度も何度も言っているけれど、「情緒」。

すみれの花はいいなぁ。と思えること。それが情緒だと言っています。なぜいいと思えるのか、それはわからない。先に「いいな」が存在して、人間はそれを感じ取って、いいなと思うのだと思います。その「いいな」を「ある」と確かに感じること。この感覚に入っていくことが非常に重要であり、それそのものが人間の喜びでもあるのかもしれないと感じます。

読む方それぞれに何か感じられるものがあると思います。

風蘭 (角川ソフィア文庫)

風蘭 (角川ソフィア文庫)

 

 

 

ターミナル

 みました。

ある事情から入国許可が下りないことが理由で、ずっと、ニューヨークの空港のターミナルで待っているという話です。空港の中でいろいろな人と出会い、ドラマが起こる。

主人公は自分の目的のためにただ無心でやっているだけなのですが、それが自ずと人を巻き込んでゆく。人を幸せにしていく。

自分にはそんなことはなかなかできないのですが、いいなとおもいました。

どういう話かわからず見たのですが、面白かったです。

トムハンクスに代わりがいないと思いました。

ターミナル (字幕版)

ターミナル (字幕版)

 

 

 

ターミナル [DVD]

ターミナル [DVD]

 

 

 

ターミナル [Blu-ray]

ターミナル [Blu-ray]

 

 

食べて、祈って、恋をして

 見ました。

何とはなしに見ましたが、女性目線とはこういうことなのかな~と興味深く見ることが出来ました。

食べて、祈って、とありますが、女性はやはり、旅に恋を求めているのでしょうか。

 

 

食べて、祈って、恋をして 女が直面するあらゆること探究の書 (RHブックス・プラス)

食べて、祈って、恋をして 女が直面するあらゆること探究の書 (RHブックス・プラス)

 

 

 

 

 

 

幸せになる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教えII

 読みました。

「嫌われる勇気」は対人関係におけるストレスを大いに軽減したと思います。良い効果がある一方で、「嫌われる勇気」という言葉が一人歩きし、その言葉を誤解したような言動をするような人も増えたような気もしていました。また、ちゃんと読んでも、内容を行動に変換するにはなかなかの困難を伴うことが多い部分もあったように思います。

本書は、前著で説明不足だったところを丁寧に説明を補足してくれているようにおもいますし、その上で、新しい概念の導入もなされています。

アドラー心理学は哲学

この点は非常に自分のなかでももやもやした部分でした。心理「学」なんだろ?科学的なんじゃないの?客観的にみて正しいものなんじゃないの?と感じていて、いまいち信じれなかった自分がいました。

だけど、アドラー心理学は「哲学」でした。哲学とはなにか?それは「生きる態度」なのだと書かれています。そう、アドラー心理学は、心の中に指針としておいておけば良いものだったのだと気付きました。

話は変わりますが、「科学」自体もやはり宗教的であったり、哲学的であったりという背景を持ちますので、実は何も矛盾することではないと後で気づきました。

尊敬とは

尊敬とは、人間の姿をありのままに見て、その人が唯一無二の存在であることを知る能力のことである。 

 

尊敬とは、その人が、その人らしく成長発展していけるよう、気づかうことである。

とかかれています。「尊敬する」ってすごく体力のいることなんですね。相手と向き合った時、相手のそのままを見る。そのままを見るということ。これって実は科学的な態度なんではないでしょうか。アドラー心理学は哲学だけど、その態度はじつは科学的であろうとする態度そのものなのではないでしょうか。

「他者の関心事」に関心を寄せる

相手を尊敬し、ありのままに見る。その具体的な一歩。それは、

「他者の関心事」に関心を寄せる。

ということ。言い換えると、

「他者の目で見て、他者の耳で聞き、他者の心で感じること。」

どうやったらそんなことができるのか。アドラーの提案は、

「もしもわたしがこの人と同じ種類の心と人生をもっていたら?」と考える。

ということ。これが「共感」という他者に寄り添う時の技術であり、態度だと説きます。

つまり、自分が相手だったらどうかと想像を巡らせる。寄り添う。他者との距離を縮め、自らが飛び込む。

そして、それは愛するということ。

愛するとは

愛するとは、何の保証もないのに行動を起こすことであり、こちらが愛せばきっと相手の心にも愛が生まれるだろうという希望に、全面的に自分をゆだねることである。

 自分を委ねるためには、自分を信じてあげないといけない。自分への愛を周りに分け与えていくイメージでしょうか。

別れるために出会う

われわれに与えられた時間は、有限なものです。そして、時間が有限である以上、すべての対人関係は「別れ」を前提に成り立っています。

 

すべての出会いとすべての対人関係において、ただひたすら「最良の別れ」に向けた不断の努力を傾ける。

いま、この時の出会いが別れでもあると考える。そうすれば、その人との最良の別れにむけてその瞬間を有意義にできるのではないでしょうか。

生物学的に、自分という人間は、瞬間瞬間に変わり続けているといいます。つまり死に続けているのです。対人関係も同じなんですね。 その時の出会いを死に向けて全力を傾ける。そういう気持ちを持てれば、心の態度も変わってくる気がします。

運命の主人公になる

 未来が見えないこと、それは未来に可能性があるということです。われわれは未来が見えないからこそ、運命の主人公になれるのです。 

可能性の中に生きて、外に出ようとしないことを批判しているのもアドラーなのですが、可能性とは未来と捉える。何も見えないことは、自分が主人公だということ。

 

1日を大事にしよう。

 

幸せになる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教えII

幸せになる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教えII

 

 

 

pleetm.hatenablog.com

 

 

pleetm.hatenablog.com

 

 

ごはんぐるり

読みました。

西さんは感覚が澄んでいます。身体で捉えるということに重点を置いていると思います。

西さんの文章は、大人になっていく(年をとっていく)自分と、それに取り残されている内面 の自分との違和感を繊細に捉えて表現していると思います。

西さんが体験することは、一般の人も体験するのと同じような、何気ないことなんだけど、その感受性がすごく敏感で、しかもその感覚を言葉にできるというところが、多くの人が共感できる理由なのではないかと思います。

人間らしさ

西さんは人間らしさが好きと書いています。なんでも正解を選びすぎてると信用ならない。その人のいびつな部分、変態性がその人の人間らしさなんだと言っています。

その人が、欠点などを隠そうとしても隠しきれないところや、見えないところでやっている努力とか、明るく見せて実は悩んでいる部分とか、その人から滲み出てくるもの、それが素敵なんだと思います。

そして、それを人に見せられる心を持っている西さんのことをみんな好きなんだと思います。

お洒落

着飾ることではない、みせびらかすことではない、自分の心地良いことを、貫き通すということ、それがお洒落なのだと私たちだって実は、知っているのだ。  

フィンランドには日本の「お洒落」に当たる言葉はないそうです。フィンランド人がやっていること。それは日本人から見たらお洒落に見える。だけど、彼らは「心地いい」と思ってやっているだけ。

心=身体に素直に行動しているんですね。行動の決定に自分との対話を伴っているのだと思います。周りの目や常識とかじゃない。心と身体の声に耳を澄ませることはすごく大事なことだと思います。日本人だって、それを忘れたわけじゃないはず。フィンランド人をみて、「お洒落」と思えるんだから。

味噌汁

私はいつから、味噌汁に出汁をいれることを覚えたのだろう。
初めての朝食を作ってから、今朝の朝食を作るまでの間に、私はどうやって大人になったのだろう。そもそも大人になど、なれていないのかもしれない。
あのときの勇敢な私は、もう、うんと遠くにいる気がするのだ。

これ、読んで、じーんときました。いろんなことを素通りして、あの時のような感覚で物事を感じなくなっている。大人になるってもっとかっこいいことじゃなかったっけ?なんか小さいころ考えてたような大人になれてないんじゃないか?と思ったりします。

年齢を重ねると、生きるということに器用になっていく感じがします。でも、それは、心に一枚薄い壁をたてて、100%では受けないようにしていくことのように思います。それによって、うまくいくことも多いんですけど、肝心な時には、やっぱり100%で受けなきゃいけない。

壁をなくす練習も時にはしとかなきゃ「あのときの勇敢なわたし」は永遠に自分からいなくなっちゃうんじゃないか。自分のどこかに「あのときの勇敢なわたし」がいてほしい。

それが、自分と自分以外の人を理解することにもつながるのではないかと思っています。

ごはんぐるり (文春文庫)

ごはんぐるり (文春文庫)

 

 

 

ごはんぐるり

ごはんぐるり

 

 

戦略がすべて

よみました。

世の中の見方の鋭さは群を抜いているのではないでしょうか。分析力がすごい。

RPGは資本主義ゲーム

RPGには分業と熟練をベースに各人の強みを活かしたバランスの良いチームを作り、勝ち抜いていくという資本主義のエッセンスが凝縮されている。

しかも、そのゲームの攻略法でパフォーマンスの質がわかるといいます。

不確実な状況において効率よく解を見つけ、組織の中で 他のメンバーと差別化して組織目標に貢献する。

つまり、

ひたすらレベル上げするタイプか、多少のリスクをとり、ゲームの全体像を把握してショートカットを出すタイプか。組織のトッププレイヤーには後者が多い。

と述べられています。確かにこのような傾向はあるかもしれませんが、トッププレイヤーたちは、上記の能力に加えて、「ゴールは何か?」という問いを立てる能力も優れているのではないだろうか、と思います。この2つの能力を身につけた人がトッププレイヤーとして活躍できているのではないでしょうか。

人とコンピュータの融合

コンピュータはそのアルゴリズムによって人の趣味・趣向を分析し、その人に適したコンテンツを提供してきた。その結果、人の趣味は自分の範囲に収斂し、「タコツボ化」してしまっている。

そして、

その結果、様々なコンテンツはコモディティ化し価値が下がってくる。
新たな価値を生み出すのは、このデータベースとそれを戦略的に判断するという人の能力とを組み合わせたハイブリッドモデルである。

ここで述べられている戦略的な判断というのは、つまり、

仮説の構築能力、「もし〜だったら・・・」と考える能力。全く異質な2つのものをつなげて価値を生み出すという能力は人間しか持ち得ないもの。

であると書かれています。

会社を評価する3つの市場:商品、資本、人材

どのような人材が、どの企業からどの企業に移ったか。それが企業の先行指標となりうるインサイダー情報である。

人材市場からわかること、それは、

淘汰される企業は社会に必要とされているものを必要なコストで提供できていない。

ということ。

個人はどうあるべきか?

コモディティ人材にならない。

・今いる分野を再点検する。業界のことを知り尽くし、新しい仕組みについてアイデアを持つ。

・勝てる土俵で徹底的にやる。

自分の意見を固定しない。

自分は絶対間違っていないというバイアスが生まれ、都合の情報のみ取り入れしまう。

だから、

自分の仮説と逆の考え方や事実を探し、それがどの程度信頼出来るのか、という反照的な視点で確認していく。

科学的でありたい、そしてそれこそが俯瞰的な視点の訓練になる。世の中を、エネルギーをかけて見てみる。生き方にもつながるように思います。

イノベーションとは

異質な2つをつなぐ。隠された武器庫は、自分の知らない思考様式、学問体系、先端的な知識。

とにかく、自分と違う考え方に触れるということがイノベーションにつながるのだとおもいます。

意思決定の3レベル:戦略・作戦・戦術

日本は、戦術、作戦レベルで勝つことができても、戦略がないために最終的に失敗する。日本の特質になっている。状況の変化に対応出来ず、自己革新と合理性の追求ができない。戦争もブラック企業も、メーカーの没落も同じ。

痛いほどわかります。社会もそうですが、個人。この意思決定の苦手な感覚がずっと染み付いてしまっている。そんな気がしています。

戦略的思考で分析する

すべて紹介できなかったのですが、戦略的な思考とは、以下のようなことかな?と思っております。

・アナロジーの利用

・勝てる土俵を分析する

・不都合な情報を取り入れる

・社内外のネットワークを構築する

・プラットフォーム(顧客・プレイヤー・参加者)という目線で見る

・ブランドの価値の作り上げ方

 

 

 

戦略がすべて (新潮新書)

戦略がすべて (新潮新書)