pleetm's blog

日々考えた事や読んだ本について書くブログです。自分の書いたことって相手にどう伝わるのか、興味があるので、お時間ある方はコメントしていただけると嬉しいです。このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

未必のマクベス

読みました。

「これほど素晴らしい小説はそうあるものではない。」という帯に引き寄せられました。内容はというと、経済小説のようなミステリーのような、少し恋愛もあるような小説です。主人公は商社マンみたいな感じなので、そういったことに興味のある人には面白い内容かもしれません。 

未必のマクベス (ハヤカワ文庫JA)

未必のマクベス (ハヤカワ文庫JA)

 

The advertisement on the book was,

'You would have seen such a attractive book only a few times for a while. '

 

I guess that if you are interested in international business and something like that, it will definitely make you like it.  The book is like a mystery novels, which include elements of economy and romance.

誰も知らない 世界と日本のまちがい 自由と国家と資本主義

よみました。

偉人は異人だったということ。

最初はだれからも理解されない。後になって理解される。

そのことをちゃんとわかって社会を設計していくこと。それが歴史を学ぶこと。

誰も知らない 世界と日本のまちがい 自由と国家と資本主義

誰も知らない 世界と日本のまちがい 自由と国家と資本主義

  • 作者:松岡 正剛
  • 出版社/メーカー: 春秋社
  • 発売日: 2007/12/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 Great people used to be strange people.

They are not understood by anyone. Howeverm people in the late generation will realize the value.

Considering the fact will lead to building better society.

It means the value of learning history.

レプリカたちの夜

読みました。

なんとも感想を書くのが難しい小説です。

強いていうなら、レプリカの意味するものとは何か。それは自分を自分たらしめるもの、存在というものについて考えさせられる小説だったとおもいます。 

レプリカたちの夜 (新潮文庫)

レプリカたちの夜 (新潮文庫)

  • 作者:一條 次郎
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2018/09/28
  • メディア: 文庫
 

 It is quite difficult to write how I felt after reading.  

The least I can say would be that this book will make you think about your identity and what your existense means.  This may be what replica means here.

絶対に失敗しない話し方の技術

いわゆるノウハウ本です。

さまざまなノウハウを一冊に詰め込んだため、各論の内容は薄いかと思います。

ただ、何に気をつければいいかはよくわかりました。

実践に移すには他の本も参考にした方が良いかもしれないと感じました。 

 This book is so called a  'know how' book.

It covers quite a wide range of tips and points to be checked when you talk in public.

However, the range was too broad to look into the details.

Therefore, you may have to refer to other related books if you step in a practical action.

Having said that, the book is quite useful in the sense that you can see what you should be careful of when talking in general.

みみずくは黄昏に飛びたつ

あけましておめでとうございます。

小説についても書きたいなぁとおもいつつ、まとまったことがかけず、手が進んでいません。

 

なので、今回は小説よりの本を紹介したいと思います。

村上春樹は、多くの人が一冊は読んだことがあるのではないでしょうか。好きな人も、あまり合わなかったという人もいるかとは思いますが、こういった対談の本から、彼の考えていることを聞くと、また興味がわくかもしれません。そう思ったのは、自分がこの本を読んで、村上春樹は現在進行形の作家なのだ

と感じたからです。過去の作品に引きずられて作品を作る、というタイプの作家ではなく、常に先を見ているということを感じることができ、非常に好感をもてました。

もう一つ、印象的だったのが聞き手である川上さんの質問力が非常に高い、ということです。あまり自分のことを話さない村上さんが、これだけ自由に自分のことを語っているという点だけでも非常に価値のあり、その引き出し方がとても気持ちのいいものでした。

特に、面白いと思ったのは、読者を悪いようにはしない、と思って書いているということ。これだけ読者がついていると、がっかりさせるかもしれない、期待に沿えないかもしれない、ということも考えなくはないけれども、「まぁ、読んでみ。悪いようにはせんかったやろ。」と思っていると語っていました。それが読者を信頼して、自分の書きたいことをかけている秘訣なのだと思いました。

みみずくは黄昏に飛びたつ―川上未映子訊く/村上春樹語る―

みみずくは黄昏に飛びたつ―川上未映子訊く/村上春樹語る―

 

 

Although I realize that there seems to be a need for seeing review for novels, not for non fictinal books, I often tend to avoid to work on it.  Having said that, I am going to write some reviews on novels I read, which would be one of the resolutions for the new year.

Today, I have chosen a book that is a little close to novels.

This book is a dialogue between two novelists: Murakami and Kawakami.  Murakami is interviewed by the other novelist Kawakami.

I see that there are some people who do like Murakami's novels, but others who don't so much at the same time.  However, if you read this book and touch upon his thouhts and ideas, it may make you intereted in his works.  This is mainly because I sense that he is who is advancing in an ongoing manner.  Some authors are likey to stcik with their own previous works, but he doesn't do it and is constantly looking ahead.  The attitude of not looking back attracts me a lot.

Another major point I want to highlight is that Kawakami is very good at asking and questioning.  Murakami is usually not fond of talking of himself, but such a person was talking about himself and his works with a lot of fun.  I was taken aback by it and brought us about pleasant feeling while reading.

 

i(アイ)

読みました。

西さんの本は人の内面を上手く描いていて、それがいろんな読者の琴線にふれるのだと思います。

特に面白かったのは、

でも、もし今、またあの時にもどったとしたら、また同じことをする気がする。 

という一文。この感覚は他に読んだ本でもよく言及されていることで、自分の芯にあたる部分をどれだけリアリティに想像できているか、ということなんだと思います。この感覚がある人物はやはり前を向いて生きていきます。

 

もう一つ、自分を探しているアイが言う言葉。

私はずっとあった。

これも印象的な言葉だと思いますが、つまり、自分を探しても作ろうとしても見つからない。答えは、「ずっとあった」ということなのだと思います。今まで見てきたことや聞いたこと、感じたこと、学んだことを少しずつそぎ落として、もう一度見つめ直すと、ずっとそこにあった。それが自分というものなのかな、ということをあらためて感じました。

([に]2-1)i (ポプラ文庫 に 2-1)

([に]2-1)i (ポプラ文庫 に 2-1)

 

 

 

i(アイ)

i(アイ)

 

 I think she is very much good at describing how people feel and that it will likely touch upon our emotion.

Especially,

If I had gone back to the moment, I would have done the same thing.

This means to me that how important it would be to grasp the essnense of yourself with reality. If you recognize that sense, you will be able to take a step forward in spite of tragedy you experience in your lifetime.

 

Another phrase would be,

I was always there.

This would be very impressive words in the book. This perhaps means that you will not be able to find yourself however hard you try to find it. But, the answer to that would be you have been there all the time.

You have worn with you a various things you have heard, seen and felt, but if you cut off the clothes you have wear little by little and look at yourself once again, you will find yorself out there. 

沈黙する知性

読みました。

対談形式となっているので、読みやすいと思います。

そうだよなぁ、わかってるんだけどなぁ、できないんだよなぁ、ということも含め、読むとやはり勉強になります。

まず、知性・知的能力といったとき、何を意味するか。

それは、「こうだったかもしれない世界」を想像できるかどうか。1942年、ミッドウェー海戦を受けて敗戦処理を正しく行えた日本。あの時あの選択をしなかった自分。そういったことをどれだけリアリティをもって想像できるか。

それがなぜ知性なのか。なぜそんなことを考えないといけないのか。それは、様々な外部要因で変わりうる世界や自分の中で、絶対に変わらないものを発見できる能力とつながっているから。その能力が備わっていれば、自分の中で変化しうる部分と本質的に変化しない部分のグラデーションをはっきりと認知できるし、そうすることによって、あの時こうしたとしても、していなかったとしても、結局こうなっただろうな、ということが分かってくるのではないか。そうすれば、無用の「あの時こうしておけばよかった」という後悔も減るのではないか、と感じます。それは反省しないことでも後悔しなことでもなくて、人は、考えることによって前を向けるのだ、ということを教えてくれているように感じます。だから、なぜ知性が必要か、と問われれば、しっかりと前に進むためだと言い換えることができるかもしれません。

自分が発言する意味って何?

 

なぜ人と同じことをいってしまう人がいるのか。なぜひとと違うことを言いたくなる自分がいるのか。前者は多数派の意見に身を隠し、人を攻撃するため。後者は存在を証明するためなのだと思います。だから、人が大多数とは違う意見を言ったらそれは聞いてあげないといけない。その人が必死になっていっているのは、「自分がここで言わないと、誰も言ってくれない」と思っているから。だから、人と違うことをいう人というのは、誰でも言えそうなことは言わないし、自分の言葉の保証人は自分だとわかっている。保証人になるということが、自分の言葉の責任を持つということなのだと思います。そして、どう感じるか、感じたか、はすぐには変えられないし、一生変わらないかもしれないけど、自分が発する言葉は変えられる。そうやって、自分の言葉に「署名しているか」を確認しながら言葉を発することを少しでも意識すれば、自然と自分に寄り添う言葉を見つける言葉が見つかるのだろうし、その言葉が自分を形作る、という側面もあるのではないか、と思いました。インプットは変えられないかもしれない、けど、アウトプットは変えられるんですね。これって、こう感じたからこうしてしまう、という人がいて、それに困っているとしたら、大きな発見ではないでしょうか。

 

沈黙する知性

沈黙する知性

  • 作者:内田 樹,平川 克美
  • 出版社/メーカー: 夜間飛行
  • 発売日: 2019/11/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 You can ask yourself, "do you try to imagine the world that may be".  This would be the central piece of intelligence.  Why is it ? It is because it connects the ability to find out what does not change even if something outside changes.  With that ability, you will be able to distinguish unchangeable and changeable part of yourself.  By clarifying it, you will be able to see that you are what you are, after all, whether or not you did it. This would reduce useless regret, whichi leads you to looking forward.  And more importantly, what drives you forward is 'thinking'.  By thinking you can take a step forward.  This is intelligence.

新・リーダーのための教養講座

 よみました。

教養とは何か?考えたことのあるようで、実はあまり深く考えたことのない問題。

なぜ教養が必要なのか。教養とは何に役立つのか。

本書では、とても端的にかつ的確に教養とは何か、教えてくれます。

「教養とは、解を一つだと思わないこと。」

「解は無限かもしれない。その中で自分は何を選ぶのか、どうやって自分なりの解を導き出したのか」

これは、言い換えれば、

「価値観が劇的に変わる世の中で、一方的な理念を押し付けないこと。」

「自分にとって大切なものが変わらないようにするため、環境にあわせて自分が変わる側面もある」

ということ。

いつも変わらずに変わり続けるということがいかに大事か、よくわかる本でした。

 What is educated?  Most people have heard `He is well educated`, but how many people really understand what it means about well educated people?  Moreover, why you need to be educated? and How useful it will be to be an educated person?

This book will respond to the question in a very concise manner.

Well educated means to understand that the answer is not single one.

The answers are not limited and the are unlimited.  Out of unlimted number of answers, what do you choose, how you choose?  This is one of the factors for being well educated.

 

In other words, respecting others' value and not forcing your own perspective to others is important in the world that is changing rapidly.

Putting it in another word again, to keep prtecting something you want to cherish, you should need to change yourself as appropriate.

 

From above, I belive that you should keep on changing yourself without changing your mode of changing.

 

絶滅危惧職、講談師を生きる

読みました。

最近テレビでよく見かけませんか?

自分は「カレンと松之丞の反省だ!」 がすきです。

その前から面白いと思っていたのですが、最初に見たのは「人志松本のすべらない話」に出た時だったと思います。それから、何となくずっと面白い人だという印象が残っていました。

何がこの人のユニークさを生んでいるのか、「講談師」とはいったい何なのか、とても気になっていました。

講談師がどういう職業かどうやったら講談師になれるのか、どうやってその職業と出会ったのか、は本書を読んでもらうのが一番いいと思います。

まず、驚いたのは年齢でした。まだ30代半ばだということに驚きました。話しぶりや考え方を見聞きしていても、40歳以上かと勝手に思っており、それくらい、成熟を感じます。これまでの境遇も影響しているのかもしれませんが、それ以上に、自己分析力が卓越しており、客観的な物言いになっていることから、そう感じるのではないか、と思いました。

読んでいて感じるのは、自分の感覚を磨くためにたくさんインプットすること、そしてその過程で研ぎ澄ました感覚を信じること、違和感を大事にする姿勢です。時には失礼なことをいうことや、若造らしからぬことを言って、先輩方のひんしゅくを買うこともあったみたいです。それでも、続けていることで、周りが「こいつは変なだけじゃないな」と信頼する。つまり、賛否両論があるという場に自分を出さないと、自分の成長はないということではないか、と思いました。コンフォートゾーンにいては、新しいものを創造することはできないのだ、と思わせられました。神田松之丞からはその信念と勇敢さを感じることができると思います。それは決して頑固なわけではなくて、頑なに柔軟なのだと思います。

 

絶滅危惧職、講談師を生きる

絶滅危惧職、講談師を生きる

 

 

絶滅危惧職、講談師を生きる (新潮文庫)

絶滅危惧職、講談師を生きる (新潮文庫)

 

 I saw him on a TV show. It was so interesting that the impression has remained within my mind for a long time.  WIth continued interest in him, I found this bood at a book store, and I bought it.  What I was curious about was what has grought him such a uniqueness and what has brought him in to his profression.

You will see answers on the second question, and I would like to elaborate the first question.

Before directly going to the question, I was surprised at his age while reading because he is just 36 yeas old.  It surprised me because his age was unexpectedly younger than my anticipation. In fact, he talks in a very mature matter.  How it comes ? I thought it is his ability of self analysis and objectiveness that made me feel so.

And also, I was impresed by the importance of polishing you intuition by drawing on huge amount of inputs, which make you feel confidence in believing your intuition in the process of inputting and significance of mindsetting for sensing differnce.  He often said something inappropriate, which sometimes made his seniors feel uncomforatble. However, his keeping doing his posture give people trust `he is not someone that is always saying weired`.  This means, to me, getting pros and cons  is an only way to improve yourelf. You can not improve yourself by putting yourself into a comfort zonem which will not create something new.  He gives me the sense of courage and belief and fair flexibiliy.

そのうちなんとかなるだろう

 読みました。

自叙的な本です。

一言でまとめることは到底できない、だけどシンプルで深い、そのような生き方をしていると思います。人生にはいろんな選択があります。人それぞれ、あの時ああしておけばよかった、あの時あれを言ってしまったのは間違いだったということは誰しもあるだろうと思います。その後悔から前に進めなくなる人ももしかしたらいるかもしれません。そんな時、この本を読んでみてください。もしかしたら、少しは気持ちが楽になるかもしれないから。

特に、なんとかなるだろう、と思わせてくれるのは「強い現実」「弱い現実」という話でした。「強い現実」というのは、「かなり大きな入力変化があっても今と同じようなものとして現実化しているもの」、一方で弱い現実というのは「入力の違いがあれば、現実化していなかったもの」です。これは、自分の言葉に置き換えるとするなら、「つい良い現実」は、何度人生を経験できたとしてもその選択に変化がないだろうもの、「弱い現実」は、もう一回人生をやるとするなら選択を変えただろう、というものと言えるのではないでしょうか。

例えば、本棚を見てみたとき、企業家になっている自分も、公務員になっている自分も、学校の先生になっている自分も、どの自分の本棚にもこの本があるだろうな、とおもう本は「強い現実」です。一方で先生になっていなかったとしたら買っていなかった本というものがあるかもしれません、例えば算数の教え方、とか。そういった本は弱い現実の本です。

その強い現実の部分がいわゆる「自分」というもの、あるいは「個性」「性格」というものなのだと思います。これは、何があっても大きく変化しない部分で、かつ自分でコントロールできない部分なのだと思います。何か悩みがあったとして、やっぱりこの悩みには何回もぶつかるのだろうな、という悩みは自分の本質に関わる悩みなのだと思います。

そして、その強い現実と弱い現実を意識すると、実は行き着く先は同じなのだ、と内田さんは述べています。たとえばあの時、転職していてもしていなくても、同じ問題にぶつかっていたのかもしれないし、例えばあの時、受験に失敗していなくても大事な友達には会えたのかもしれません。何があっても地元でBBQをしていたのだろうし、上司のいうことには反発していたかもしれません。そんなふうに考えると、実は選択なんてしてもしなくても、そして選択に失敗したとしても行き着くところには行き着くのかな、と妙に納得をさせられました。

また、このかんかくがあれば、こうなりたいと強い思いがあれば、早くとも遅くとも渡りに船がやってくるのだと思いますし、自分としては、その船が来た時に乗れる準備だけはしとかなくちゃな、ということを考えさせられる本でした。支離滅裂ですがここまでにしたいとおもいます。

そのうちなんとかなるだろう

そのうちなんとかなるだろう

 

 This is a book on Uchida Tatsuru in self-descriptive manner.

We can not summarise anyone's lives in a couple of words, but his way of living gives me a sense that he lives a simple, but very deep life.  Also I assure you that this book will give you a feeling of relief on your own life.

Here, he mentiond 'real reality' and 'less real reality'. Real reality means the reality you strongly feel real in a same way with current one even if huge change of input comes into your life. On the other hand, less real reality means that the reality you can easily change if there were a slight difference of input that happens to you.  Trying put it in my words, real reality would be something that will not change however many times you can experience your life repeatedly, and the less real one would be something you could chage if you can experience your life again.

The real reality is so intensive that you can call it 'nature', 'personality' or 'identiry'.  Those things are uncontrollable and they are seen as an essential part of yourself.

And in fact, if you look at the real reality, the place you will get to finally would be the almost same. Even if you changed the job, and  even if you fail the entrance exam, you will defenitely face a problem you should, you will be against what is told by your superviser, and you will enjoy BBQ with your friends at your home town.  Thinking in this way, I became convinced somehow that I will get somewhere you should be even whether you choose your life or not and whether you fail some choices or not.

In this sense, you may be able to be anyone if you belive you can be firmly.  Whether it is early or not, the ship you should take will come to you.  What we can do would be to be prepared for getting on board whenever it comes.