pleetm's blog

日々考えた事や読んだ本について書くブログです。自分の書いたことって相手にどう伝わるのか、興味があるので、お時間ある方はコメントしていただけると嬉しいです。このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

奇跡の人(原田マハ)

読みました。

ヘレンケラーのwaterを知るまでの話を、舞台を日本に移し、作者のオリジナルストーリーも加えたもの。

原作となる話が感動的なものであることはいうまでもないのですが、作者のアレンジによって全く違う作品になっていると共に、日本に設定を変えたことの効果が非常によく出ていると感じました。

面白いと思ったのは、親は子供のことが可愛いあまりに、甘やかし過ぎて自立を阻害する可能性があるところでした。それが本書ではとても的確に描かれていると感じることができました。本書では実母が主人公のレンが少し言葉を理解し、おとなしくなったことで満足してしまいます。一方で、レンの先生である安はそれ以上にレンの理解力や可能性を信じており、もっとできると考えていて、実母から引き離そうとしますが、レンはせっかく覚えたことを忘れ、子供返りしてしまいます。この一連のやり取りの中で、甘やかすということは実際には、子供の成長の限界を親が規定してしまっている、といるのだと思いました。逆に本当に子供の可能性を信じているのなら、その子が向かうべき方向へ歩むことをサポートするのが愛情なのかなと思いました。

これは子供でなくとも人一般に当てはまることだと思いますし、相手を信じるということの重要性に気づかせてくれました。

 

奇跡の人 The Miracle Worker (双葉文庫)

奇跡の人 The Miracle Worker (双葉文庫)

 

This book is originated by the story of Helen Keler with integrating her own idea by setting the place in Japan.

Needless to say, the original story is impressive and her arrangement resulted in making the story further insihgtful as if it were totally differnt story in a good sense.

What I found interesting is that spoiling too much would be more o hindrance o growth of children rather than a help.  This point is very well descrived.  In fact, spoiling sometimes limits the growth of children because if you believe in your children, you should nabvigate them to the direction they are headed to.  The role of support would be important for parents to keep whiling caring for them.

This is not only for children, but applied for people in general. And the book made me find again the importance of believing the others.  This is common sense, but often difficult to have.