pleetm's blog

日々考えた事や読んだ本について書くブログです。自分の書いたことって相手にどう伝わるのか、興味があるので、お時間ある方はコメントしていただけると嬉しいです。このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

還って来た紫電改〜紫電改戦闘機隊物語〜

宮崎勇

第二次世界大戦時戦闘機搭乗員として戦った宮崎さんの自伝。
題名の『紫電改』という戦闘機は、零戦よりあと、戦争末期に
海軍に導入された新型の戦闘機とのことです。
零戦は戦争初期〜中期にかけては敵なしだったようですが、
その後敵国が零戦を研究、それを上回る戦闘機をどんどん開発しました。
日本としては、なんとか形成を逆転したいという想いから開発した戦闘機、それが紫電改ということのようです。
活躍したのも戦争末期、本土防空戦ということで認知度、人気度は零戦に劣るかもしれませんが、
その性能は非常に高かったと言うことです。
紫電改はその性能の高さから、終戦時にはほとんどが処分されたようで、日本には一機も残っていないはずでした。
それが、戦後、海に沈んでいたのが引き上げられました。それが、「還って来た」紫電改です。

本書はその還って来た紫電改を機に語られた、かつてその搭乗員だった宮崎さんの戦争記録です。

本書では、日本だけでなく敵国の戦闘機のスペックや出撃記録、撃墜数の記録など、データが非常に詳細に記載されています。
また、帰らぬ人となった戦友たちとの思い出、人柄なども率直に書かれていて、
クールな人でありながら、人情深い人なんだろうなと感じるところが多かったです。

生死をともにする仲間な訳ですから、印象深いのも当然かとはおもいますが、
誰の伝記を読ませてもらっても驚くことに、みな20歳前後の若者だということです。
にもかかわらず、あらゆる局面で非常に聡明な判断を行うことができるということです。
飛行機を駆って、乗ってしまえば一人な訳ですから、搭乗員の方々は非常に優秀な人だったのでしょう。
エリートといってもいいかもしれません。

そして、戦争末期の特攻。。。
開戦▶︎零戦活躍▶︎零戦苦戦、形成逆転▶︎特攻▶︎終戦
という流れは歴史のことなのでかわる訳はないのですが、
いつ読んでも行かないでください!と思ってしまいます。
また、日本人のメンタリティーとして、特に不思議に思わないということも理解できるきもします。

またとりとめもない文章になってしまいました。
いまの日本人も思想の根本は変わってないのではないでしょうか。
行けるときはとことんやる、節操ないくらいに、そして上層部は天狗になる(バブルみたいな)
調子悪くなりだしたら、良かった頃を憂えて思考停止(いままでのやり方に固執する)
次に人を使い捨てにする(乱立するブラック企業とか、とにかくやらせるとか)

なんとかこういう思考の仕方をリセットしないと、日本はさまざまな局面で同じ過ちを繰り返し続けるのではないでしょうか。
ある意味で日本人はおめでたい人種で、失敗した時の対処を考えない傾向にあるように思います。
教育でも「失敗することを考えるな」とかいいますよね。
でも人間の真価が問われるのって失敗した時だと感じます。
失敗をどう活かしていくか、どう捉えるか、事前にその失敗をどの程度予見していたか。
失敗についても、成功と同じように真剣に考えておく必要があるように思います。

 

還って来た紫電改―紫電改戦闘機隊物語 (光人社NF文庫)

還って来た紫電改―紫電改戦闘機隊物語 (光人社NF文庫)