pleetm's blog

日々考えた事や読んだ本について書くブログです。自分の書いたことって相手にどう伝わるのか、興味があるので、お時間ある方はコメントしていただけると嬉しいです。このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

何度でもオールライトと歌え

 読みました。

著者はアジアンカンフージェネレーションのボーカルの人。

世の中におきていることを客観的に捉えている人だと感じました。その観点で、特に「二項対立でない理想を語ること」という文章が面白かったです。原子力発電の是非について書かれていて、都会に暮らす人々が生活する上で原子力発電による電気の恩恵を受けていることも十分わかっていて、その上でもやはり緩やかに原子力から脱していこうという内容のもの(だいぶ省略)。これは解決策を話しているのではなく、方向性を話しています。そして、方向性を話すこと、それは理想を話すこと。理想を話すことはAでなければB、という二項対立を話すことではない、ということ。賛成か反対か、ではないということ。先の原子力の話で言えば、やっぱり、処分地も決まっていない燃料、かつ、一度事故を起こしてしまうととんでもない被害を起こしてしまう物を燃料として使い続ける社会からは脱していきたい(理想)という方向性を示すことなんだと思います。

そして、理想は現実から外挿した先にはありません。そこから一歩出る必要があります。当然、一歩出ることは反発を伴います。それでもやはり、みんなが方向として正しいと思うのであれば、その方向に進むべきだと思います。反発や痛みを考慮することは必要です。時には補償も必要になるかもしれません。

また、このような変化の動きがないかと言われればそんなことはありません。極東の島国でも、変化の兆しは生まれています。しかし、この国では、その兆しが潮流になりにくいという性質があります。これがシステムという壁です。多くの日本人は痛みや副作用のない万能薬を求めがちです。そして万能薬ができるまでは、「痛いからやらない」のです。いま出ている薬を飲めば、一時的な副作用はあるが完治することがわかっているのに、です。

では、このような状況を変えることはできないのでしょうか?先述したとおり、万能薬はない、と思います。だけど、何かできることはあると思います。あるとすれば、それは、一人一人がポジティブな理想を想像し、発言できる環境を整えることではないかと思っています。「この方がいいんじゃないか」ということを許容できる環境、あるいはそのような異質な物がある方が全体として社会が動き出すのだということを一人一人が認識できる環境を作ることだと思います。

4月には新しく社会人になる人がたくさんいます。だけど、もっと多いのはそのどきどきと期待を抱えて社会に仲間入りする人を迎える自分たちなんだと思います。私たち社会人は、新社会人をお迎えする大事な責務があると思います。

話が変わってしまいました。

何度でもオールライトと歌え

何度でもオールライトと歌え

 

 This book is written by the Goto, who is the vocalist of the band 'Asian Kang fu generation'.

I think that he is a person who see things in the society from obective persoective.  Especially, an interesting topic is 'talking about something that is not binary' in this sense.  The essay mentioned nuclear power generation, which should be diminished even though we are heavily depending on the nuclear power in terms of convenient lives in urban society.  He is talking about direction, not solution.  Moreover, he mentions that talking about direction is talking about ideal.  Talking about ieal is not talking about something binary between Yes and No.  Looking back on the nuclear power, is not about agree or disagree.  However, if safety is the most important to human being, nuclear should be abolished in the long term because it would not be accepted that we continue to use something that is expected to treated in the middle of nowhere and somthing that will cause tremendous disaster once accident happens.

Another thing is that our future does not exist on the simple extension line of reality.

Of course, we can not imagin the future without being based on the reality, but we need to take a step away from the simple extension to get closer to ideal.  This movement cause opposition.  Still we need to move towards the ideal direction if everyone believe this is the right way to go.  At the same time. there will be need to take care of pains and criticism.  Compensation may be needed in some cases.

Such positive movement can not be seen in Japan, at all?  Of course, Yes is the answer. We see various movements in our society, but the problem is that this kind of movement does not become a stream here.  Why?  This is probably becsuse of system we have.  We tend to seek for prescription that is effective to all diseases without side effect and pains.  There is an aspect that this way of thinking have improved our economy and society, but this could be a poison to get away from reality to different dimension.  This phenomenon can be seen everywhere.

Woulld it be impossible to change this situation?  As mentioned earlier, we don't have cure-all medicine.  But, I think we have something we can do.  It is what we can do that every one of us is conscious of making environment where we can imagine something ideal and talk about it.  In other words it is about arranging the environment that accept divers opinion like `I like this one better than now` and prepare the environment where we realize such diverse opinions move our society to the better way than when we don't have.

 

In April new people come to your office after graduating from school.  There are tens of thouasnds of people.  But we are in more numbers than new comers.  I think we need to welome them so that they say anything without hesitation.

 

世界をこの目で(黒木亮)

 題名に違わず、実際に目にした・体験した人だからこそ伝えられる迫力がこの本にはあると思います。

特に面白い章は、作家になるまで、なってみて。

 

世界をこの目で (角川文庫)

世界をこの目で (角川文庫)

 

 

The title is all that is important: see the world through your own eyes.

There are thrill that can be described only by the person who have seen and experienced things.

One of the most impressive chapter to me was 'living until I become a writer and living as a writer.'

 

 

明智小五郎事件簿Ⅰ(江戸川乱歩)

 よみました。

江戸川乱歩の本を読むと、日本語はこんなにも精緻に情景を描写できる言語なのだと驚かされます。

それほど、今の日本では、いわゆる言語力というものがが落ちていて、伝えるほうも、受け取るほうも誤解を生みやすい状況にあるのだと感じざるを得ません。特に、江戸川乱歩の場合には名前からもわかるようにエドガー・アラン・ポーをはじめ海外の作家に心酔していたことも、彼が精緻な日本語を扱うことのできる要因の一つかもしれません。

 

When I read a book authored by Rampo Edogawa,  I am always surprised by the preciseness of the language he uses.  He can decribe a scene and feelings of characters in a pretty much accurate way.  This leads me to a new discovery in Japnese.

That is, however, illustrating that we, Japanese people living in the modern sociey has a linguistic literacy declined.  That is why both senders and receivers of the language can be easily misunderstood.

There would be partly because he was especially into crime novels overseas just like his wrinting name was after Edgar Alan Po. This might make him use much more precise Japanes than expeced.

 

ブッダの夢―河合隼雄と中沢新一の対話

とても面白いです。

河合さんの実際に話しているところを聞いたことはありませんが、文字からもなんとも言えない緩さと寛容さがにじみ出ています。

この本を読んで、宮沢賢治源氏物語を読もうと思いました。 

ブッダの夢―河合隼雄と中沢新一の対話

ブッダの夢―河合隼雄と中沢新一の対話

 

 

下り坂をそろそろと下る (講談社現代新書)

後半部分の考察は圧巻です。

日本という社会をこれほどまでに言葉で的確に表されていることに驚きを隠せません。

まさに、思っていることを言葉にしてくれた、と感じました。

日本には文化は生まれるが、文明は生まれない。

異文化理解とはなにか。

それは、自国の文化を愛しつつも、それが他の文化にとっては標準とはならないことを知って、適切に振る舞えること。

自国の文化に違和感を感じても、それを相対化し、どうにか折り合いをつけて生きていけること。

新幹線の輸出がうまくいかないこと(安全神話への固執)と戦時中の零戦(不敗神話の崇拝)、安倍政権の勘違い。

これには全て共通点がある。それが日本の文化なのだということ。

一人でも多くこの本を読んで、現実を客観的にみることができる人が増えることを願ってやみません。

 

 

世界一わかりやすい 「公務員」の不動産投資術

1都3県の中古アパートが良いとのこと。

他にも新築中古か、マンションかアパートか、ワンルームマンションかという場合ごとに解説がされており、入門書としてわかりやすいと思いました。

もう少し他の本も読んでみたいと思います。

This book recommends that used apartment should be the first choice if you are interested in investing real estates.

In this book, various patterns of real estates are explained depending on whether it is new or used,  condominium, apartments  or one-room apartments so that it is very helpful if you are thinking of beginning investing.

I thought I have to read other books in relation to invest to real estates to understand better on it.

 

世界一わかりやすい 「公務員」の不動産投資術

世界一わかりやすい 「公務員」の不動産投資術

 

 

学生との対話 (新潮文庫)

小林秀雄と学生との対話形式となっていますので、小林秀雄入門には最適だと思います。

学生からの質問に対し答えるので、必ずしも質問が面白いわけではないのですが、小林秀雄がその質問の本当の意図は何か知ろうと、質問し返すのですが、この質問がさらに学生の頭を働かせる良い働きをしていることがわかり、質問力、わかろうとする力が非常に優れていると思いました。

また、小林秀雄は知識をただ知るということをよしとしませんでした。特に「歴史を知る」というテーマの部分で詳しく述べていますが、「歴史を知る」ということは、「上手に思い出す」こと。そのためには、情景が心に思い浮かぶという経験をするまで学問すること、そして、これは言い換えれば、出来事をどう経験し、どう意味付けしたかという人間の精神であるということを説明していました。

これは学ぶとはどういうことか、知るとはどういうことか、学問するとはどういうことかということに対する非常に鋭い答えだと思いました。

 

This is communicatin-styled writing between Mr. Kobayashi and students and it is easy to understand.  So, this is right choice if you want to get entry into Kobayashi books.

 

As students question to Kobayahsi, those questions are not necessarily interesting and to the point, but Kobayashi was always trying to understand better where they stand, asking questions to them in turn.  This process made them think more deeply, which made me feel that Kobayashi is greatly high in asking qustions and eager to know better about students he talked with.  This was very impressivve to me.

Also, he didn't say yes about just getting knowledge on something and he explained very hard in th chapter reagarding 'knowing history'.  He ecpressed that knowing history is remembering well. For the purpose, he noted that you should keep learning until you imagine the situation in your mind.  In other words, knowing history is  to know the way in which those in the past experience events and the way in which they perceive the events.  

This is a very insghtfull answer on what learning is, what knowing is and what academism is.

 

 

学生との対話 (新潮文庫)

学生との対話 (新潮文庫)

 

 

 

学生との対話

学生との対話

 

 

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

いわゆるメモのノウハウを知りたい人には向かないと思います。なので、帯にある「メモ術」というのは正確でないように思います。それ以上に、メモによる効能、そして、ご自身の経験を通じたメモへの熱意が伝わってくるので、 読んで損することはないと思います。

なんども述べられているのはファクト→抽象化です。

また、これからは「楽しんだもん勝ち」の世界がくるのかもしれないと予見させる内容です。拡大解釈すると、「ここでは自分の思ったことができないな、と思うのではなく、その場所でやりたいと思ったことをやるためのプロセスがやりがい」と言えるのかもしれません。

個人的には、日記という形で、思考を言葉にするということに取り組もうと思っているので、その観点からも非常に参考になりました。

 

This is about taking notes on everything you see and making best use of them.  But if you expect that you will be able to see 'know how' on taking notes, maybe this book is a right choice for you.  It is not saying about 'know how', but expressing why takin notes is so useful for you, which is very enthusiastically decribed through his experiece.  

One of the things noted in this book many times is to process abstracting facts.  Once you take notes on fact you are taking care of, then the next step is to try to find out abstract rules and principles from the facts.  The excercise will lead you to finding new ideas.

Another suggestion from the book is that you will be able to go ahead more than others.  In other words, even if you have a sense that you will not be able to do anything you want to do here, you should enjoy the process of trying to something to achieve your ideas.  This is my interpretation and I think this would be worthwhile.

Personally, this year I am going to put my thinking into words in a diary and therfore this book gave me meaningful suggestion in this regard.

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

 

 

キネマの神様 (文春文庫)

読みました。

主人公の父親は映画好き。ギャンブル依存症でもあるが、ある日映画評論のブログを始める。これが人気を博し海外からも注目されるように。そして、偽名を使ったアメリカの辛口評論家と、ウェブ上で評論談義を交わす。

 

本当に映画を愛する人同士が映画を通じて会話をする。そしてそれは、時に、直接思いを言葉にする以上に強い絆を作るのでしょう。

このような絆が一つあれば、それは生きる糧になるのだと感じました。

 

One of the most significant person in this novel is a father of the main character, who was addicted with gambling and started to writing a blog on movies he had seen on the Internet.  The critisism had attention across the world.  One day, a famous critic had sent a review on his blog's criticism.  This was the beginning of their communication.

 

The comversation was made through movies they like and it built a more strong trust than direct conversation can do.

Such a firm bond will make people feel fulfilled with their lives.  This is a suggestion from this book.

 

キネマの神様 (文春文庫)

キネマの神様 (文春文庫)

 

 

精神科医が教える 良質読書

読みました。

テレビ等でもよく見る名越先生の本です。

お医者さんなので、読書は好きな方かと思いきや、嫌いとのこと。

自分は読書自体が好きなので、「読まないといけない」という強迫観念や、苦手意識はありませんが、読書の質を高めるという点ではとても面白い本だと思います。

何よりも大事なことは、本書で述べられているとおり、読書(ひいては学習)の目的は越境することだと思います。つまり、一つのことを多角的、多層的な観点で見ることができるようになることと言い換えられると思います。

多くの場合、本を読むことはその分野についての知識を深めることになりがちですが、越境するために本を読んでいるのだと思えば、小説であっても、学術書であっても、それぞれ相互に作用し深化しあうものなのだと思います。

 

The author is Dr. Nakoshi, who is often seen in braordcasting outlets.

I assumed he liked reading because doctors are expected to read a lot in general, but it was not true. He doesn't like reading actually.

In the case of me, reading is not burden at all and what I like doing, and therefore I have never been obsessed with the thought that I have to read something as well as it has never been felt hard to read in a habitual manner.  This book, however, seems to be very intersting in terms of how to enhance the quality of reading.

 

What is more important than anything is, as noted by the book, the objective of reading is to cross a boarder.  This is true to learning overall.  In other words, crossing a border is to be able to view something from multi-aspects and layers.

 

In many cases, reading is aming to deepening understanding in one specific field, but if you see readin as crossing a border, anything you read will interact each other regardless of genres of books, even if it is a novel and an academic one.

 

精神科医が教える 良質読書

精神科医が教える 良質読書